日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p2>
<目次 次のページ>

 はじめに
 ・・・・・・その〈現実世界〉と〈創造世界〉

 『小説司法書士』(日本評論社)に,「夜明け」という作品が収められている。大正8年(1919年)4月9日(水曜日)の司法代書人法成立直後の法改正運動の胎動から,昭和10年(1935年)4月2日(火曜日)の司法書士法成立にいたるまでの,司法書士(司法代書人)の法改正運動すなわち身分権確立闘争の苦闘の歴史,〈現実世界〉を,北田玲一郎のイマジネーション,〈創造世界〉によってえがく名作である。

 後年,史伝的な作品に傾斜していった感のある森鴎外の,「歴史其儘と歴史離れ」を一例として,近代的な文学概念においては,〈現実世界〉をもとに,作家のイマジネーションによって〈創造世界〉が作品化された場合,それは〈現実世界〉から独立した自己完結的な世界であり,〈創造世界〉の,〈現実世界〉に対する「輝かしい独立宣言」であるとみなされてきた。

 「夜明け」は,作家であり,大阪在住の司法書士であり,司法書士制度史研究者の一人でもある北田玲一郎の作品である。それゆえ,〈創造世界〉たる「夜明け」においては,昭和10年司法書士法改正への道程が,史料に裏づけされた歴史的事実をもとに,「輝かしい独立宣言」をもってえがかれているのである。

 北田玲一郎が大阪在住の司法書士であることは,「夜明け」に関して,特別な意味を持つ。
 昭和10年司法書士法改正運動は関西の司法代書人らによって胎動し,そして,その史料のほとんどは,大阪府吹田市の井上孝次郎司法書士によって蒐集・保存されていたからである(いわゆる井上史料)。

 ゆえに,『大阪司法書士會史』全四号(編者井上孝次郎他・以下,『井上會史』と称する)のみならず,『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編も,『大阪司法書士会史』第一~二巻(編者北田基司他・以下,『北田会史』と称する)も,『東京司法書士会史』上・下巻も,昭和10年司法書士法改正運動の経過(もっとも,昭和10年司法書士法改正運動のみに限らないが)は,この「井上史料」を原としているといっても過言ではない。

 ☆「井上史料」を見聞する東京都立大学江藤价泰教授ら一行(於,井上孝次郎事務所

 左から 坂部信義氏(後ろ向き)
      能星武之助氏
      江藤价泰教授(後ろ向き)
      北田基司氏(北田玲一郎氏)
 当時,東京都立大学の大学院生であった大出良知氏(のち,九州大学教授)は,日本司法書士史編纂実行委員会の要請を受け,井上孝次郎事務所にコピー機を持ち込み,井上氏の諒解のもと,一週間以上にわたり,「井上史料」の複写を続け,同委員会によってもこれが保全されるところとなった。「井上史料」は司法書士制度史研究のための,欠くべからざる史料となったのである。
    (『北田会史』第一巻口絵写真)

 北田玲一郎は,昭和44年(1969年)6月,『司法書士公論』創刊号において,エッセイ「井上孝次郎の西部魂」を執筆しているが,このころ井上は,自らの司法書士制度史研究の悲願を黙示的に北田に託し,北田もそれを自分の使命として受けとったのではないか。今となっては,そのときの北田の心情を聞くことはできないが,一連の作品からそれが感ぜられるのである。北田は,『北田会史』で,つぎのように述べている。

 ――それにしても,私は井上氏宅へは何度通ったことか。資料を山積みにした氏の暗鬱な書斎で,会史編纂の後事はすべて私に託された,という自負のおもいがあり,同時にそのおもいが私をつねに責めたてたが,しかし,近年,とみに私は公私の俗事に忙殺され,会史編纂作業に時間を傾注する余裕がまったくといっていいほどなかった。……
    (『北田会史』第一巻「編纂のことば」)

 ところで,作家大森暎児は,「北田玲一郎はおそろしく方法論(メトドロギー)意識のつよい作家であるが,『日本侠客道新聞号外』は,彼の天性のメトドローグぶりが横溢した最高水準の実験小説であろう」と評し,さらにつづけて,「この短編には,近代的な文学概念における〈創造世界〉と〈現実世界〉との関係の認識に,一種の根源的な反省をせまる鮮やかな方法的実験が盛られているのだ」と述べている。

 『日本侠客道新聞号外』は,いわゆる「三島由紀夫事件」と「金嬉老事件」を題材とする作品と思われるが,大森暎児は,「創造世界の外に,まさしく現実世界が〈外在する〉その事実を百パーセント活用することによって,その虚構世界を一挙に三次元の立体空間にまで拡大した,きわめて斬新な実験小説」と評しているのである。

 他方,「夜明け」は,井上史料等による史実をもとに,この法改正の歴史についての,〈現実世界〉と〈創造世界〉のデティルにわたるまでの合一を期している(たとえば,法改正に成功し帰神した池田藤一郎らが小宴を開く「ブラジル」という店名にいたるまで)。ゆえにわれわれは,上記の二つの〈世界〉が正確に重畳する「夜明け」を読むことによって,昭和10年司法書士法改正への苦闘の歴史を,登場人物とその心象風景を含めて克明に知りうるのである。

 それは,従来の〈現実世界〉と〈創造世界〉の関係についての理解に,再考を迫る,北田玲一郎のあらたな文学的試みといえるのではないだろうか。

 さて本稿,すなわち「昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』」は,北田玲一郎が「渾身の力をこめて」(小中陽太郎『ルポ司法試験』143頁)作品化した〈創造世界〉たる「夜明け」に,司法代書人法改正運動の胎動時から司法書士法成立時までの〈現実世界〉を織り込むことを試みたものである。

 この試みにあたっては,井上孝次郎氏のご子息,井上陽二氏(元大阪司法書士会会員)から恵贈を受けた『井上會史』全四号および種々のご教示をその重要な史資料・参考とした。井上孝次郎らが健筆をふるった大阪『會報』,会員内外の諸論稿および帝国議会議事録などをもとに編纂された『井上會史』なくしては,司法書士制度史に歴史の欠落 le vide historique が生じたであろう。

 本稿の執筆にあたっては,なるべく読みやすくするため,原則として『井上會史』『帝国議会議事速記録』等の文言は,「カタカナ」を「ひらがな」に,「旧漢字」を「常用漢字」に,さらに「旧漢字・常用漢字」等もふくめ,「ひらがな」や「アラビヤ数字」に変換した。また送り仮名や句読点を付した箇所もある。


<目次 次のページ>
● はじめに


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ