日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p3>
<前のページ次のページ>

 「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
 ・・・・・・「『司法書士』という名称を一松氏自身私に言ってくれたのであります」

 「司法書士」,その名称の誕生の経緯について本稿本論に入る前に述べておこう。昭和10年司法書士法改正運動は,司法代書人の不倒不屈の精神のもと,①名称変更,②考試制度の確立,③強制会制度の確立,④非訟事件の申請代理,⑤会則違反者の懲戒処分,⑥非司法書士の取締り,などを求めて各帝国議会ごとに展開されるが,政府および弁護士会の徹底的な反対に遭い,議会あるごとに挫折する。

 「名称問題」は,司法代書人にとって「真に吾人生命の消長にかかる重要問題」であり,司法代書人会内部でも議論が繰りかえされていた。しかし,「司法代書人を司法書士と名前を改めるということの理由を発見いたしませぬ」「木猴をして冠せしむるの類」とする司法省と弁護士会の強い反対に,上田耕ら指導者は,司法代書人が「士」を名乗ることについて,慎重にならざるをえない状態にあった。また会内部では,名称の変更のみならず,いずれの法改正も実現不可能ではないかとの消極論さえ出はじめていた。

 しかし第67回帝国議会において,司法省と弁護士会の反対の壁を「奇蹟的」にも突破したのである。それは,政府による「司法代書人の監督上の所属を明にするため」,政府側が司法代書人法の一部改正を含む「裁判所構成法中改正法律案」を提案してきたことによるものであった。ここに「司法代書人」から「司法書士」への名称変更のみという前例のない法改正が実現することとなったのである。 第67回帝国議会におけるこの審議の場面の詳細については後述することとする。

 さてそれ以降,現在の時空にいたるまで,われわれが冠するこの「司法書士」という名称は,誰の発案によるものなのだろうか。史料によると,初めて司法書士という名称が登場するのは,大正14年(1925年)6月28日(日曜日),「増田富之助氏事務所にて午前9時より」開催された大阪司法代書人会の法改正案作成委員会による下記の策定案においてである。なお「増田富之助氏事務所」の所在が大阪府下のどこであったのかは,現在のところ確認することができない。

司法書士法(名称変更)
第1条 本法に於いて司法書士と称するは他人の嘱託を受け裁判所及び検事局に提出すべき
     書類〇〔並に之に関連する書類〕を作成する者を謂う(現行法「業」を省き〇印を加う)
〔第2条以下,省略〕
    (『井上會史』第四号153頁・『北田会史』第一巻407頁)

 ついで,第64回帝国議会衆議院(通常会)における,昭和8年(1933年)2月8日(水曜日)の議会議事録中に「司法書士」という名称が登場する。それは,「東京ならびに大阪の代書人の会長の人々に私が一昨晩会いまして意向を聴いてみたところが」とする立憲民政党の中山福蔵代議士(大阪4区)の提案によるものであった(『第六十四回帝国議会衆議院司法代書人法中改正法律案外一件委員会議録(速記)第三回』4頁)

 前記の大阪会委員会改正案中の「司法書士」も,さらに中山福蔵代議士の提案による「司法書士」も,いずれも史実にもとづくものである。しかし,その名称の決定的な根拠をなすものは,昭和10年司法書士法改正運動に助力する立憲民政党の一松定吉代議士の助言であろう。

 昭和11年(1936年)11月15日(日曜日)午前11時30分開会の,神戸市神戸区海岸通16番地,神戸商工会議所で行われた第9回日本司法書士連合会通常総会での答弁において,理事長池田藤一郎はつぎのように述べているのである。

 これは,私は最早やこの公開の席上で申し上げても差し支えないと思うのでありますが,当時民政党の代議士大分県出身の一松定吉君が,常時私が東京の中央ホテルに投宿しておりました関係上,非常に私にご同情下さいまして,この「司法書士」という名称を一松氏自身私に言ってくれたのであります,いわゆる一松氏が名附親ということに非公式になっておるのであります
    (『井上會史』第三号136頁)

 池田が,「最早やこの公開の席上で申し上げても差し支えないと思うのでありますが」と述べているのは,弁護士出身でもある一松定吉代議士の立場を考慮してその公開を控えてきたためであろう。弁護士会の司法代書人法改正の反対運動は極めて強いものであったが,第56回帝国議会において司法代書人法改正のための嚆矢の「趣旨弁明」演説をしたのも弁護士出身の中井一夫代議士であった。

 大分県西国東郡の出身の一松定吉代議士は,大審院検事,弁護士をへて,立憲民政党公認により昭和3年(1928年)2月,第16回衆議院議員選挙(第1回普通選挙)において大阪1区から初当選をはたし,以来,昭和37年(1962年)まで国会議員をつとめ,この間,逓信大臣,厚生大臣,建設大臣などを歴任した。

 なお上記池田答弁中の「東京の中央ホテル」は,東京市麹町区内幸町,貴族院正門前にあり,当時,国会開会中の一松代議士の東京における「住所地」でもあった(『井上會史』第三号64頁以下)。一松定吉旧邸は,旧杵築市役所前に所在していたが,現在,大分県杵築市の「きつき城下町資料館」敷地に移築(その工事施行は平成12年,杵築市の株式会社大谷建築設計工務による)され,その胸像,立像とともに保存されている。

 大分県から上京した一松定吉は,浅草で小学校教師をしながら明治法律専門学校に学び,司法界からさらに政界へと転じた。なお『一松定吉「追懐集」』(一松ヒデ編)58頁には,星野直樹元国務大臣・内閣書記官長による小学校教師時代の一松定吉に関する回想がある。

 戦前,軍国主義下の帝国議会において,大政翼賛会のあり方に憲法違反の疑義ありとして,近衛首相,平沼内相,東條陸相,及川海相,村瀬法制局長官らにたいし孤軍,質疑を行った(『続・風雪九十年』52頁以下参照)一松代議士は,戦後,大命降下をうけた吉田茂による第一次吉田内閣の組閣にあたり入閣要請を受け,逓信大臣として就任することとなる。現在,一松家には吉田茂首相直筆による毛筆の入閣要請書状が保存されている。

 ☆吉田茂首相による一松定吉代議士への入閣要請書状

    (一松家所蔵)

 ☆第一次吉田茂内閣の閣僚(前列左から,一松定吉,斎藤隆夫,幣原喜重郎,吉田茂)

 一松定吉〔1875年~1973年・明治8年~昭和48年〕。大正・昭和期の司法官・政治家。第1次吉田内閣の国務相兼逓相,片山内閣の厚相,芦田内閣の建設相を歴任。日本進歩党・改進党各幹事長,国民民主党の最高顧問の地位にあった(『コンサイス日本人名事典』改訂版1035頁より/三省堂)
    (『写真図説・近代日本史』第10巻第2編99頁/国文社)

 また一松代議士が,戦後,日本進歩党の幹事長であった時期,同党の総務会長を斎藤隆夫代議士がつとめている。戦前の議会において反軍国主義を貫いた一松定吉も斎藤隆夫も,昭和21年(1946年)1月のGHQによる公職追放の対象とはならなかったのである。


<前のページ次のページ>
● 「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ