日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p20>
<前のページ次のページ>

 第65回帝国議会(通常会)における攻防
 ・・・・・・「継続提案為す」ため直ちに「理事長単身上京諸般の準備工作に着手すべき」

 第65回帝国議会(昭和8年12月23日~昭和9年3月26日)における審議はおおむね,つぎのようなものであった。昭和9年(1934年)3月17日(土曜日)開議の金銭債務臨時調停法中改正法律案外一件委員会において,法改正案の提出者立川平委員および金井正夫委員は,この法案と同趣旨のものがすでに数回衆議院を通過していることを述べたうえで,改正の要旨は,①名称を「司法書士」と改める,②各地方裁判所に司法書士会を設け,強制加入とする,③非司法書士の取締りを行う,の三点であり,今年は是非とも両院を通過させたいと発言した。

 これにたいし,政府委員司法参与官岩本武助の答弁は「お答えいたします。ただいまのご提案につきまして,当局といたしましては,第一点の名称につきましては異議ありませぬが,その他の点については遺憾ながら,ご同意申し上げかねます」というものであった。政府の意見は,一貫して名称改正以外は認められぬという強固なものだったのである。

 岩本委員の発言を受けて,金井正夫委員から名称変更以外の改正点をすべて削除する旨の修正動議が提出され,立川委員も「漸を追うて進むという趣意から」やむなくこれに同意することとなった。このように法案はさらに削られ,この間,連合会が徐々に法改正要求を縮小・縮減してきたにもかかわらず,単に「司法書士」への名称改正のみで第65議会衆議院を通過したのであった。
    (『第六十五回帝国議会衆議院金銭債務臨時調停法中改正法律案外一件委員会議録
    (筆記速記)第一回』4頁より)

 これは,これまでの衆議院の審議の経過からみれば,きわめて大きな後退であったが,それでも法改正をなし遂げなければならないという,司法代書人および提案代議士の側のぎりぎりの妥協であった。こののち,司法代書人法中改正法律案は,昭和9年3月22日(木曜日)午前10時29分開議の貴族院本会議第一読会において,金銭債務臨時調停法中改正法律案とともに,公爵近衛文麿議長により,「二案はこれを民事訴訟法中改正法律案外四件の特別委員に付託」されることとなった。
    (『官報号外第六十五回帝国議会貴族院議事速記録第三十号』411頁より/昭和9年3月23日)

 ところが委員会に法案が送られると,山隈康委員より「一方は国家試験を受けた者に公証人という名前を付けて,それで一方のみ,代書人を司法書士ということに改めるのは,権衡上おかしいように思いますがいかがですか」(『井上會史』第三号62頁)という意見が出されたのである。

 その後,民事訴訟法中改正法律案特別委員会委員長公爵西郷従徳の「(司法代書人法の改正法律案に)ご賛成の方は手を挙げて戴きたい(総員挙手)」「全会一致と認めます」「それでは本日はこれにて散会いたします」と委員会の審議は展開したものの,結局「(委員会の)再開後法改正案上程せられず委員会終了」(『井上會史』第3号63頁)となり,法改正案審議未了のまま貴族院は閉会,改正法案は廃案となってしまったのであった。

 こうして,またもや四度目の苦杯を飲まざるを得なかった日本司法代書人連合会は,昭和9年(1934年)9月15日(土曜日),神戸市で役員会を開催し,法改正問題についての意思統一を図り,「結局継続提案為す」こととし,直ちに「理事長単身上京諸般の準備工作に着手すべき」こととなった。同年10月19日(金曜日)に上京した池田は,貴・衆両院事務局,提案代議士やその他有力者を訪ね,立憲政友会・立憲民政党・国民同盟三派連合提案の快諾をえて帰神することとなった(『井上會史』第三号111頁)

 ☆帝国議会貴族院

    (国立国会図書館所蔵写真帳)

 ここで,第65議会対策のため,日本司法代書人連合会が全国の同職あてに発したつぎの三つの文書を掲げておこう。一つは「各会所在地選挙区選出代議士」に「援助を求むる事」を指示する書面,二つ目は各衆議院議員にあて「切実なるご仁侠と優勢なるご援助」を求める書面,三つ目は「司法書士法中改正法律案理由書」である。

 拝啓 今期議会に別紙の通り改正法律案提案せられ候については,これが通過貫徹を期するため,各会所在地選挙区選出代議士にそれぞれ援助を求むる事といたし候間,御地管内選出代議士に対し,同封書面に可成多数会員ご自署の上,至急ご発送相成度得貴意候 匆々
 昭和九年一月三十日
                 日本司法代書人連合会 書記長 後藤亀太郎
 理事各位

 粛啓
 国家空前の難局に処して政務にご健闘の段,感謝に堪えず候。陳は毎議会ご高配をかたじけのうし,なかんずく格段のご後援により第六十四議会衆議院を通過せしめられたる司法代書人法改正法律案,未聞の非常時をもいといなく今期議会に三派合同提案せられ候については申し上ぐるまでもなく本案の成否は真に吾人生命の消長にかかる重要問題にして蛍雪多年夙夜通過を渾身翹望し,ひたすら完成に工作腐心しきたれるいわゆる終生の一大事業にて候えば,吾等の選良貴台の切実なるご仁俠と優勢なるご援助とにより今議会を掉尾に断然本懐を達成せしめられ,以って向上への第一歩に邁進せしめ賜わらんことをひとえに懇願たてまつり候                     頓首
 昭和九年二月  日
                 ○○地方裁判所々属司法代書人 ○○ ○○
 衆議院議員 ○○ ○○ 殿

 司法書士法中改正法律案理由書
 司法書士は他人の嘱託を受け裁判所及び検事局に提出すべき書類の作製をなすを業とする者にして,その作製文書の巧拙良否は直接委託者の権利の消長に関係を有し,ひいて司法官衙の事務の進捗に多大の影響をきたすべき重大なる職責を有する司法の補助機関たり。ゆえに他の一般代書人とは大にその趣を異にし,国法これを保護しこれを助成し,以ってその向上発展を図るは当然の事理に属す。これ本案を提出するゆえんなり
    (『井上會史』第三号64頁以下)

 第65議会での法改正の成否をみまもる司法代書人らの姿を,「夜明け」はつぎのようにえがいている(『小説司法書士』305頁以下)
                   
 ……こうして,新理事長池田藤一郎を統帥にして,体制を一新した日本司法代書人連合会は,「不倒不屈素志貫徹するにあらずんば倒るとも止まず」と悲愴感すらただよわせながら,昭和九年の六五議会を迎えることになるのである。
 しかし,現実を冷静に眺めてみたとき,改正運動は,昭和四年の五六議会以来,じつに四度目だったが,なんの新しい進展も展望もなく,戦術会議もいきつもどりつ,まったく複雑で苦悩にみちみちていた。しかも最高の指導者でベテランだった上田耕が,すでに倒れてなげだしてしまっていた。

 「うーん,いっこうにええ情勢がひらけまへん。どこをむいても,八方ふさがりや」竹澤友治郎は長い顎をさすり弱気だった。
 「軍資金も空っぽになってきたやおへんか。もう会員からの臨時徴収も限界どすわ」京都の足立銀次郎は白髪の頭をふった。
 「おたがいに疲れてしもたなあ。もうこれが最後かもしれまへん」竹澤はどうも元気がなく,声も小さくなっていた。

 「人間,悲観したらおしまいでっせ。砂漠の旅人が絶望したとき,眼の前に忽然とオアシスがひらけるちゅうこともおまんのや。もうちょっとだ」池田の神がかり的な教祖じみた言葉に,やむなく大阪,神戸,京都の関西主力会幹部も,不承不承,運動継続をうけいれた。
 そうして,池田,後藤,竹澤ら幹部は,やけくそのようにこれが最後とぞくぞく上京,投宿し,みんなで衆議院有力代議士,司法省民事局長らを訪問し,懇請してまわるという,がむしゃらな猛運動をおこなった。

 しかし,やはり,どうも雲行きはおもわしくなく,どんよりした曇天で,法改正はとうてい困難というのが見通しだった。そこで昭和九年二月十八日,東京の法曹会館で,連合会総会を開き,前橋,長野,大分,鹿児島,京都,神戸,大阪,東京の各会代表が集まったが,その席上,さすがの池田藤一郎も,ついに,

 「……このさい,法改正の要求中,すべての要求を切りすて,名称改正のみということに,おもいきって縮減しようとおもうんです。いろんな情勢を判断するのに,従来と同じ内容のものを提出しても,その成立はおぼつかない。考試制度,非訟事件申請代理,自治的強制会制度,会則違反者の懲戒――これらは残念ながらとりさげます」と,方針変更を宣言したのだった。

 「はなはだしい後退じゃがな,いろんな内外の形勢をみつめれば,これもしょうがなかか。・・・・・・ほんで,問題の名称は?」鹿児島代表がいった。
 「司法書士と変更します」
 「司法書士?」
 「司法文書士の文をとったと。ええ名前じゃ。が,その名称だけの改正案なら,かならず成立すると,理事長はお考えか?」大分代表が語気をつよめてつめよった。

 「します……いや,やります。しかも,この名称改正が両院通過の突破口を切りひらいたならば,私は,後日,そう,いつの日にか,とりさげた残りの諸要求は実現すると確信します」池田は口髭をふるわせてこたえたが,彼にしても絶対の自信があったわけではなかったろう。

 ……そして,このように縮減した改正要求にたいしてさえも,第一東京弁護士会,帝国弁護士会は,しつこく反対をつづけた。「従来の用例に於いて,士なるの名称を用ゆるは,高等専門の学術を修了したる者又は国家高等試験を経たる者の資格若くは職業的地位に対する尊称の趣旨を有するものなるを以て,然らざるものにつき此名称を乱用するは非なり。司法書士なる名称は,書類を代書する代書人の職務の範囲を超越して,司法事務に関与するもののごとき嫌いあるを以て非なり」

 こうした依然としてつよい反対はあったが,政府委員の,名称改正には異議がない,しかし,その他の改正については同意できない旨の発言をうけて,名称変更以外はすべて削除するという修正動議を提出――どうやら六五議会衆議院を通過したのだった。

 ところが,貴族院の委員会では,公証人の名称との関係で,「一方は,国家試験を受けた者に公証人という名前をつけて,それで一方のみ――代書人を司法書士ということに改めるのは,権衡上おかしい」というふうな意見がでて,またもや審議未了,閉会となってしまった。

 先に帰阪していた大阪の竹澤友治郎は,いまにも東京の池田から,法案成立の電報がくるかと,まるで恋文のように毎日待ちこがれていた。しかし,昭和九年の早春,ついに吉報はもたらされはしなかった。竹澤の失望は底深く,うちひしがれたようにうなだれて,なんども溜息をついた。

 それでも,池田藤一郎は挫折をしらなかった。すでに,彼は法改正の鬼と化していた。それはもはや妄執であったろうか……
 彼は,僚友であり同志だった田中円三郎と上田耕のあっけない脱伍を眼のあたりにしてきていた。あの昭和二年十一月六日の日本司法代書人連合会結成懇親会の夜,潮がひいたように客が去った万安楼の広い座敷の片隅で,徳利に残った冷えた酒を注ぎあいながら,おれたちは法改正のために生れてきたようなもんだ――と,三人でしみじみと語りあった言葉が,彼の脳裡の底に,かびのようにこびりついてはなれなかった。

 〈おれだけが残ったのだ。神はおれだけに,その使命を託したのだ……〉
そうおもうと彼は微笑が頬をゆるめるのを感じ,そのあと戦慄めいた陶酔が全身をひたしてくるのをどうすることもできなかった。だが,この池田の妄執についてくるものは,もう誰もいなかった。彼の執念に気負されて,正面きって反対するものはおらず,けっきょくは,運動継続ということにはなったものの,

 「最後のチャンス,不退転の決意!」と血相をかえ,独断的に机を叩き,まるい頬をふるわせて叫ぶ彼に,「理事長単身上京,諸般の準備工作に着手すべきこと」と決議しただけだった。つまり,「あんさんひとり,勝手にしなはれ」ということである。
 それでも池田は,昭和九年十月十九日に,ただひとり上京した。それは男の意地というふうな通俗的な感情ではなく,あの宗教者が極楽の彼岸を夢みるように,法改正の彼方にのみ陶酔境をえがいているのかもしれなかったのだ。                          
(「夜明け」より)

 さらにここで,当時,池田藤一郎ら司法代書人指導者が,上京のためしばしば利用したであろう大阪駅の概要について,「夜明け」から紹介しておこう。大阪駅の〈現実世界〉を知るためである(『小説司法書士』252頁以下)
                   
 ――ところで,この大阪駅は明治七年,大阪神戸間の鉄道が完成し,陸蒸汽が汽笛一声大阪駅を発車した。初代の駅の位置は,現在の中央郵便局の西裏あたりにあった。英人エングランドの設計で,モダンなゴシック風赤煉瓦二階建瓦葺,大阪府西成郡曽根崎村梅田……周囲は田んぼ,蛙の鳴き声と薮蚊が名物で墓地跡だった。

 乗車券は切手といい,神戸までの運賃上等一円,中等七十銭,下等四十銭,米一升五銭,ハガキ一銭の時代だから,とびきり高かった。陸蒸気は時速二八キロの英国製「テンダーD1」型。神戸まで一時間半,一日八往復,駅員総勢五十名。初代駅長は尼崎藩士で,助役以下元武士が多く,こんにちの国鉄分割民営化からおもえば,想像もつかないこんな貼紙がだされていた。

 「乗車セムト欲スル者ハ遅クトモ発車時刻ヨリ十分前ニ来タリ,切手ヲ買入レ,ソノ他ノ手都合ヲナスベシ。マタ出札所ノ窓ヨリ退ル前ニ切手並ニ釣銭ヲ改メラレンコトヲ欲ス。後ニ違イナド申出ルモ聴入レガタケレバナリ」だから乗客も大緊張,下駄を脱いだり,着物を端折ったりして,うやうやしく座った。

 発車五分前,時鐘台の鐘がカランカランと鳴り,乗客が少ないと,「足らん,足らん」と聞こえ,それで「おい待て,俺は上等の客や」と駅の外から怒鳴ると,汽車は待って発車したそうだ。二代目大阪駅は明治三十四年,現在地に完成。御影石造りの洋館で,イタリヤ宮殿に似た豪華な建物で,日銀大阪支店とともに偉容を誇った。設計は吉井義則。ホームの幅一七メートル,待合室二七〇坪,階上に食堂,木材は全部,檜,欅を用いたみごとな駅舎であった。

 明治三十九年,政府は「鉄道国有法」を公布し,「西成鉄道」「山陽鉄道」「関西鉄道」の三私鉄を買収し,同四十二年「梅田貨物駅」が新設された。大正二年,東海道全線複線化。昭和五年,超特急つばめが,東京―神戸間を九時間弱で走って驚嘆させた。
三代目は,昭和十五年の完成。この年は紀元二六〇〇年にあたり,オリンピック日本開催を予定して,それにそなえ,三階まで駅舎,四,五階をホテルの建設が予定されたのだが,戦争で中断,四階以上の鉄骨は全部切りとって供出した。

 昭和五十四年から,その中断の夢をかなえるべく,四代大阪国際ステーションの工事が進められ,同五十八年竣工,アクティ大阪と命名された。……さて,田中,池田のふたりが寒風に震えながら,超特急つばめ,東京行の機関車が,濃煙を吐いて勇壮に入構してくるのを待った大阪駅は,大正十一年二月のことだから,たぶん二代目のイタリヤ宮殿風の御影石洋館造りのそれではなかったか。
                                           
(「夜明け」より)

 ☆大阪駅(明治34年築)

    (国立国会図書館所蔵写真帳)


<前のページ次のページ>
第65回帝国議会(通常会)における攻防 ●


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ