日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p22>
<前のページ次のページ>

 昭和10年司法書士法改正の実現
 ・・・・・・理事長池田藤一郎の高揚

 大正8年(1919年)以来の長い歳月を費やし,終局においては苦悩の選択を強いられた司法代書人法の改正は,5回目の議会への提案によって,ようやく貴族院委員会において全会一致で可決,同日午後の貴族院本会議に「緊急上程」され,ついに委員長報告のとおり可決成立したのであった。これまで何度も貴族院までたどり着きながら,突破できなかった壁をようやく乗り越えたのである。しかし最後に実現したもの,それは「司法書士」への名称改正のみであった。

 しかし,司法「代書人」から司法書「士」への変化は,単に名称が変わったということにとどまるものではなかった。政府や弁護士会がここまで執拗に反対し,攻撃してきた理由を詳細にみてくれば,自ずとその社会的意味の大きさがわかるのである。昭和12年(1937年),尾佐竹猛(おさたけたけき)大審院判事は,司法書士法改正実施三周年記念の講演においてつぎのように述べている。

 名は実の賓と申しますが,実あって名があり,また名が正しうして実がこれに充実する,名と実相俟って発達をいたすのであります。
    (『東京司法書士会会報』司法書士法改正実施三周年記念号/昭和12年9月20日)
    (『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編資料編367頁)

 法案通過にたちあった池田日本司法代書人連合会理事長は欣喜雀躍,涙にくれつつ祝杯をあげ,ただちに全国51会の司法代書人会長にたいし,法案通過の電報「オオウチヤマニサクラサク」を発したという(『井上會史』第三号112頁)(『北田会史』第二巻163頁)
 池田の電報を受けた大阪司法代書人会長竹澤友治郎は,大阪会員全員へ向け,つぎの「急告」を発している。

 急告
 多年宿望の法案改正の件,只今(二十三日午前十一時)貴族院委員会通過(名称司法書士)致し候。ご同慶致極万,取り敢えずご通知申し上げ候
 昭和十年三月二十三日
              大阪市西区江戸堀北通三丁目二十一番地
                大阪司法代書人会 会長 竹澤 友治郎
    (『井上會史』第三号124頁)

 こうして,昭和10年(1935年)4月2日法律第36号司法書士法は公布されることとなった。

   司法書士法(司法代書人法改正)
 朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル司法代書人法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
   御名御璽
      昭和十年四月二日
                内閣総理大臣 岡田 啓介
                司法大臣    小原   直
法律第三十六号(官報四月四日)
 司法代書人法中左ノ通改正ス
 「司法代書人法」ヲ「司法書士法」ニ改ム
第一条,第四条及第七条乃至第十条中「司法代書人」ヲ「司法書士」ニ改ム
第二条中「司法代書人」ヲ「司法書士」ニ改メ同条ニ左ノ但書ヲ加フ
   但シ管轄区域ヲ同シクスル民事地方裁判所及刑事地方裁判所アル場合ニ於テハ民事
  地方裁判所ノ所属トス
第三条,第五条,第六条及第十一条中「司法代書人」ヲ「司法書士」ニ,「地方裁判所長」ヲ
  「所属地方裁判所長」ニ改ム
     附則
  本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
    (『東京司法書士会史』下巻第五編法令等676頁)

 ところで,選良たる代議士との結びつきの強さにおいて,今日の司法書士は,戦前の司法書士(司法代書人)におよぶべくもない。彼らは第67議会における提案において93名の代議士の賛同を得ているのである。

 第67議会における法案の提出は,昭和10年1月24日(木曜日),提出者斯波貞吉・賛成者一松定吉他32名(以上,立憲民政党),昭和10年1月25日(金曜日),提出者立川平,金井正夫,青木雷三郎・賛成者益谷秀次他25名(以上,立憲政友会),昭和10年1月30日(水曜日),提出者野田文一郎・賛成者安達謙蔵他28名(以上,国民同盟)によりなされている。
    (『井上會史』第三号85頁以下)

 法案賛成の代議士,たとえば新聞記者を経たのち佐ゝ友房らと熊本国権党を結成,明治35年(1902年)の衆議院選挙で政界入した安達謙蔵(あだちけんぞう・熊本1区)は逓信大臣,内務大臣等をつとめた後,立憲民政党から離党し同士32名とともに国民同盟を結成,その委員長となった人物である(なお徳富蘇峰は,安達を「選挙の神様」と評している)。
 安達の政治的力量は,粟屋憲太郎著『昭和の政党』からも知ることができる。その一部を紹介しておこう。

 ☆安達謙蔵〔1864~1948・元治元年~昭和23年〕

 ……安達は,その職掌から十月事件のほぼ全貌を察知し,青年将校と密接であった中野から軍内部の国家改造運動の実情を知り,若槻内閣では政局をのりきれず,クーデターの誘発も避けがたいと焦慮していた。そこで政・民両党の協力内閣・挙国一致内閣を作り,軍部に了解をつけつつ政局を転換しようとしたのである。陸軍は,事変勃発当初から閣内で強硬論を唱え,陸軍を側面支援した安達に好感をもっていた。

 いっぽう若槻内閣は,幣原外交の基盤を掘りくずされ,また九月二一日のイギリスの金本位制離脱をきっかけとする猛烈なドル買いにより金解禁政策は破綻し,財政面でも赤字予算の編成と非募債主義の放棄を余儀なくされて,完全に行きづまっていた。このため若槻は政局への自信を失い,一〇月二八日には安達に内閣の進退を相談した。安達は犬養を首班とする政・民の協力内閣構想を示し,若槻は軍部を抑制できるかもしれぬとして,一時的にこの構想にのった。

 安達は,小磯国昭陸軍省軍務局長と会って陸軍側への了解につとめ,さらに西園寺にも構想を打ち明けた。西園寺は,内心では幣原外交と井上財政に好感をもっていたが,クーデターの脅威がせまるにつれて,当面の外交政策を犠牲にしても,宮中への攻撃を回避することが第一だと判断した。このままでは政府は次の議会をのりきることも困難だとして,協力内閣の可能性をも考慮するようになったのである。かくて安達は一一月九日,協力内閣の第一声をあげた。
    (粟屋憲太郎『昭和の政党』280頁以下/昭和の歴史⑥/小学館ライブラリー)
    (『議会制度七十年史帝国議会史』下巻口絵写真)

 また,立憲政友会の賛成者益谷秀次(ますたにしゅうじ・石川2区)は,京都帝国大学卒業後,浦和地方裁判所判事となり弁護士を経て大正9年(1920年)5月10日(月曜日),第14回衆議院選挙において当選をはたし,大正末年から昭和初期・中期にかけ代議士として活躍した。当選16回を重ねた益谷は,昭和30年には第46代衆議院議長もつとめている。

 政府側からすると,「裁判所構成法中改正法律案」の政府立法にあたり,安達謙蔵らをはじめとする有力な代議士および有力政党の提案にかかる司法代書人側の法改正案を無視したまま,政府側の案のみを通したのでは,提案代議士らの面子をあまりにも露骨につぶすことになるのではないかとの配慮がはたらき,昭和10年3月23日(土曜日)の委員会において政府は強いて反対するものではない,とその態度を変えるにいたったのではないだろうか。

 政府側も,前述したように「地方裁判所が民事および刑事の各独立の地方裁判所に分離せられました場合における弁護士,公証人および司法代書人の監督上の所属を明に」するという「内容」をともなわせることによって名称変更の「名分」としたのであろう。

 「夜明け」は,昭和10年司法書士法成立の場面と池田藤一郎の高揚をつぎのようにえがいている(『小説司法書士』310頁以下)
                   
 こうして,改正法案は,二月九日,民政党一松定吉,斯波貞吉,政友会立川平,金井正夫,青木雷三郎,国民同盟野田文一郎らの代議士によって提案,上程された。もちろん,この改正案は「司法代書人」から「司法書士」への名称変更を意図したものにすぎなかった。しかし,あいかわらず弁護士会からの反対はすさまじく,あの有名な弁護士清瀬一郎(戦後極東軍事裁判で高名)までが,反対論説を発表するしまつ……

 こうした反対陳情が影響をおよぼしたのか,衆議院では政府も反対,それに他の多くの委員も反対意見をだし,ことに藤田若水代議士にいたっては,「今まで内容の一つも触れずに,単に名前だけを変えるだけの立法の行なわれた先例がありますか」と政府につめより,「未だそういう先例は,承知しておりません」との返答をひきだすと,すかさず,

 「彼等の一種の虚栄心を満足せしむるために――この非常時局に吾々は緊褌一番,国難のすべての問題を打開しなければならぬこの重大なる場合に,かくのごとき下らぬものを出してきて,貴衆両院を煩わす必要が那辺にあるか――」とせまった。

 ところが,ここに天佑というか,僥倖というか,挫折しかけていた議員立法とは別に,政府から「裁判所構成法中改正法律案」として,司法代書人法の一部改正を提案してきたのだった。これは,地方裁判所が民事と刑事に分離されるにともなって,弁護士,公証人,司法代書人,執達吏の所属を明らかにするためだった。

 「時こそ来たれ,絶好のチャンス!」と勇躍した司法代書人側は,議員立法はそのままにして,この政府案に修正を加える道をえらび,提案議員と折衝をかさね,ついに,名称改正の修正動議が成立,三月十九目,貴族院へ送られた。しかし,貴族院の法案審議は難航し,国務大臣小原直が,修正案に反対し,政府委員であった政府次官原夫次郎にいたっては,

 「司法代書人はご承知のごとく都鄙,民間を通じ,文字の無い人,或は女子でも色々な届出等に対して代書を致して貰うということに過ぎない職業である。それを司法書士と改めるといえば,ちょっと俗耳に入り難い不便があるから,現状のままでよろしい」と,反対意見を述べた。

 これをきいた池田藤一郎は,床をふみならし,地団駄ふんでとびあがってくやしがり,「かかる驚き入りたる答弁をなしおることは,実に遺憾にして,認識不足も甚しからずや」と,丸顔を真赤にして憤慨し,「政府委員たる政務次官原夫次郎君の答弁が,吾等司法機関在野法曹の一員たるものに対し,余りにも蔑視的意思を表示さるゝにつき,遺憾やるかたなく,直ちに吾等の職務範囲のいかなるものかを,正しく認識せらるゝため――」

 原宅に夜分押しかけ,面会をもとめたのだが,原は居留守をつかい,会えなかった。そこで池田は各方面に印刷物を配布して猛運動をくりひろげ,ようやくにして政府側は,積極的に賛成もしないが,さりとて強いて反対もしない――という態度に軟化させるところまで漕ぎつけた。

 とまれ,この政府修正案の成立の幕切れは,なんともあっけなかった。修正に批判的だった徳川喜翰,浜尾四郎の両委員が,政府の態度軟化に追随して賛成意見を述べ,ついで,仁井田益太郎委員も,名称改正には反対だが,この法案が成立しないと,監督に支障をきたすとして賛成にまわったのである。

 ――こうして,多年苦しみを積みかさね,無量の涙をのんできた司法代書人法中改正案は,昭和十年三月二十三日午後一時三十分開会の貴族院本会議に緊急上程され,ついに委員長報告どおり可決成立したのだった。
「と,通りよった。通ったんや!」議会の傍聴席からとびだした池田藤一郎は,待ちに待った改正案の両院通過に,足が宙に浮き,もつれてしまって,ころびそうになるのを,どうすることもできなかった。

 なにはともあれ,彼は昂奮をけんめいに抑えながら,東京会の草場たちと,冷えたビールのコップをうち鳴らして,祝杯をあげた。彼の眼は,つよい近視鏡の厚い渦の下で真赤に充血していた。涙とも鼻汁ともつかぬ濃い液体が,彼の口髭をべとべとに濡らして垂れていた。ビールの泡がそれに混り,唇がひくついた。小刻みに顎がひっきりなしに顫え,膝頭に力が入らなくて,なぜかその場にへたりこみそうになるのを,彼はなんどもこらえた。

 欣喜雀躍という言葉は,この日のためにあったのだろうか? 池田は電報局に駆けこみ,全国五十一地方会長に打電した。
「オオウチヤマニサクラサク」……おもえば,長かった。提案をかさねること五度――昭和四年の五六議会,昭和六年の五九議会,昭和八年の六四議会,昭和九年の六五議会,そして,昭和十年の六七議会……すでに六年の歳月がながれ,その当初の理想主義的要求は,削りに削られ,ついに名称改正のみの成立となり果てた。

 池田の頭蓋のなかを,「司法弁理人」「律書人」「律書士」「司法書士」の文字が,稲妻となって走りぬけていった。この文字の変転,変貌は,また苦闘の絵巻物の走馬灯だった。そして,その間,彼は同志の上田耕,田中円三郎をうしなってしまっていた。

 さて,三月二十四日,彼は提案代議士,貴族院特別委員前田利定子爵,その他の関係者への回礼をすませ,その夜,東京会の幹部と晩餐をともにし,翌三月二十五日,東京会の草場,小林両人の見送りをうけ,東京発午前九時の超特急燕号で,関西へ帰っていく。

 まさしく,それは故郷に錦をかざるという古い言葉に,ぴったりではなかったか。ましてや,過去数年,議会のたびごとに敗軍の将たるのみじめさをかみしめつつ,帰神せざるをえなかった池田理事長の歓喜と得意は,想像するだにあまりあるといえるだろう。

 汽笛一声新橋を
 はや我汽車は離れたり
 鶴見,神奈川あとにして
 ゆけば横浜ステーション
 いよいよ近く馴れくるは
 近江の海の波のいろ
 東寺の塔を左にて
 京都京都と呼びたつる
 駅夫のこえも勇ましや
 ――京都駅では,足立銀次郎京都会長が彼を出迎えて,固い握手をした。
 淀の川舟さおさして
 くだりし旅はむかしにして
 茨木吹田うちすぎて
 はや大阪につきにけり
 ――大阪駅においては,竹澤友治郎大阪会長以下多数の歓迎をうけた池田は,プラット
 ホームで改正法案通過の万歳を三唱するのだ。
 七度うまれて君が代を
 まもるといいし楠公の
 いしぶみ高き湊川
 ながれて世々の人ぞ知る

 神戸駅に帰着するや,神戸,姫路,龍野の各会多数の歓迎をうけ,さっそく附近の「ブラジル」という店の階上で小宴をひらき,司法代書人多年の宿願達成を祝福し,大の男たちはあい擁して,感泣したのだった。                                  
(「夜明け」より)

 ☆池田藤一郎

 (『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編口絵写真)


<前のページ次のページ>
昭和10年司法書士法改正の実現●


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ