日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p23>
<前のページ>

 おわりに――昭和10年以降の法改正運動
 ・・・・・・「万斛の涙を残して」

 昭和10年(1935年)4月2日法律第36号司法書士法は,同年5月1日から施行されることとなった。しかし日本司法書士連合会にとっては,この日は,つぎの法改正運動の出発点となる日でもあった。昭和11年(1936年)11月15日(日曜日),連合会第9回通常総会が,神戸市神戸区海岸通16番地の神戸商工会議所で開催され,この間の法改正運動の総括と,つぎの法改正へ向かうための活発な議論が行われた。

 昭和10年司法書士法改正をなしとげた人物の一人,理事長池田藤一郎は,同総会における開会の辞のなかでつぎのように述べている。やや長くなるが,池田の最後の挨拶を以下に掲げておこう。

 ……幾多の因難障壁を排しまして,我等多年の懸案でありましたところの司法書士法案が第六十七回帝国議会を奇蹟的に通過しましてより,われわれはここに既に一年有余の歳月を閲し来たったのでありますが,その間における我等の実質上の動き,すなわち新しく「司法書士」として踏み出さねばならぬとする各自の決意の現われ如何という事に関し,冒頭一言申し述べたく思うのでございます。

 申し上ぐるまでもなく我等の名称変更,すなわち何が故に我等は我等の名称より「代書人」なる字句を抹殺せねばならなかったかということに関しましては,今更贅言を要せざるところと存ずる次第でございますが,これを要するに司法の補助機関としての我等の職務を社会全般的に改めて再認識せしめ,もって我等の地位をして一層向上せしめんとする我等の熱意の現われに外ならなかったことは,我人共に信じて疑わざるところと存ずるのでございます。

 「代書人」。この言葉の持つ響きがわれわれの耳に如何に卑屈なものに聞こえていたかはここに事新しく申し述べるまでもないことと存じます。われわれの新しき門出には新しき衣服が必要だったのでございます。着古された,しかも終始拭い去り難き屈辱感を抱かされて来たこの「代書人」という着物を着ていては,われわれの新生への第一歩がどうしても踏み出せなかったのでございます。

 さて,昨昭和十年五月一日よりわれわれの永年に亘るこの願望はようやく満たされることが出来,めでたく司法書士としての新しき一歩を踏み出したのでありますが,問題は単に「司法代書人」なる看板が改めて「司法書士」と塗り変えられたるに止まるものでないことは勿論でございます。

 「代書人」でも「書士」でもどちらでも同じではないか,要するに儲かりさえすれば良いとするごとき観念は,いやしも国家の司法裁判所に奉仕し,民衆の権益に直接干与する我等の間においては絶対許されざるところでありまして,またかかる観念の根本的に除去されざる限り,我等司法書士の将来性ないし発展性の問題も到底議論の余地なきものと考えるのであります。

 しかしながら幸にしまして賢明なる各位のご自覚と,それにともなうご努力とにより,近時,社会全般におきましても漸次司法書士なる職務の重要性に着目いたし,我等に対する昔日のいわゆる「代書屋」の観念を捨て改めてこれを再認識せんとする傾向の看取されますことは,各位と共に誠にご同慶に堪えない次第でございます。この機会におきましてわれわれとしましては,この傾向に一層の拍車を掛けるべく自粛自戒,いやしくも社会全般の信用を裏切る等の行為の片鱗すら無きよう,司法書士としての品性の保持に努めて行きたいと考えるのでございます。

 つぎに現行の司法書士法の問題でございますが,本法は大正八年法律第四十八号を以って公布された旧司法代書人法中「司法代書人」の名称が「司法書士」と改正変更されたのみでありまして,これが内容の不備欠陥にいたりましては,従来より,るる指摘され来たったところであり,時運の進歩にともない将来に向って大いに伸張発展せんとするわれわれ司法書士として,いつまでもかかる不完全なる法律に縛られておらなければならぬということは誠に不合理極まる事と考えられるのでございます。

 本問題は本日の総会におきましても附議事項としては各位の慎重なるご審議を仰ぐこととなっておりますが,どうか現行法の持つ不備欠陥に関し遺憾なくご討議下さいまして,われわれとしての今後の対策を十分講ずるようにいたしたいと存ずる次第でございます。

 これと共にこのわれわれの地位を,より以上向上せしめんがための法律改正ということも実に緊要欠く可からざる事ではありますが,これに先立ち,先ずわれわれ自身の実力,すなわち司法書士として真に恥じざる内容および外観をわれわれ司法書士の全部を通じて誰もが具備せられると共に,名あって実なしの誹りを受けぬようせねばならぬことは最早自明の理でございまして,これに関し不肖は従来より機会ある毎に各地に罷り出まして,各位の業務に対する忌憚なきご意見を拝聴すると同時に,その有りのままの情勢をつぶさに拝見するよういたして参ったのでありますが,今日までのその結果は遺憾ながら一喜一憂と申す外は無い状態でございます。

 今日全国におけるわれわれ同職者の数は約一万人と算せられておりますが,この一万人の同職者が一名のあますところなく挙って相提携し実力の養成に努めると同時に,それぞれのご自覚と,それにもとづくご努力とをこの司法書士としての将来の発展の問題に向けられましたならば,われわれの躍進振りは必ずや刮目して待つべきものがあり,従ってまた現行の不完全なる法律の改正のごとき,その成功は遠からずしてもたらされ得るものと愚考いたしている次第でございます。
    (『井上會史』第三号130頁以下)

 池田の上記の挨拶を要約すれば,つぎのようになろう。
 第一に,名称の改正は単なる形式的な改正にとどまるものではなく,国家機関たる司法裁判所に奉仕し,民衆の権益に直接関与する司法書士の自覚をよりいっそう促すものであり,司法書士という名にふさわしい自覚なくしては将来の制度発展はありえない。

 第二に,名称改正のみにとどまった司法書士法はなお多くの不備・欠陥を含んでいるから,今後講ずべき対策については検討を急ぐ必要がある。司法書士の総数は全国で一万にのぼり,その果たしている役割からしても,司法書士自身の自覚と努力があれば,それを是正する時期は遠からずやってくると確信する。

 ☆神戸市神戸区第9回日本司法書士連合会通常総会

    (『北田会史』第一巻口絵写真)

 総会は満場一致で,「司法書士法は今後共これに対し改正運動を引続き行うこと」を決議し(『井上會史』第三号136頁),法改正を求める帝国議会へのはたらきかけは,第70議会(昭和11年12月24日~昭和12年3月31日),第73議会(昭和12年12月24日~昭和13年3月27日),第74議会(昭和13年12月24日~昭和14年3月26日),第75議会(昭和14年12月23日~昭和15年3月27日)と,粘り強く行われた。

 ヨーロッパで第二次世界大戦の火の手があがったころ,すなわち第75回帝国議会の開会中に提出された法案も,内容は同様のものであったが,従来の法案に比し会則規定事項を具体的に列挙した点に特徴があった(『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編資料編292頁)。しかし「時期尚早」との政府意見を乗りこえることはできなかった。

 これらの議会に提出された法案は,これまでの積み残しとされた,①考試制度の導人,②強制会制度の確立,③会則違反行為の処分,④非司法書士の処罰,に関するものであり,提案議員も一松定吉,斯波貞吉,立川平,中山福蔵代議士他と,これまで法改正に尽力してくれた人たちであった。

 これらの法改正案は,すでに何度も衆議院で採択されていた内容であったため,ほとんど議論もなく採択されたが,衆議院の解散,あるいは従前と同様,審議中に会期切れとなり,廃案となってしまったのである。

 昭和10年法改正以後の日本司法書士連合会の法改正運動の意図を推測するに,改正案が議会を通過することは時局の関係上,期待できないとしても,繰り返し改正案を提出することによって,法改正運動の実績とその情熱を議会に残すことにあったのではないかと思われる。実に敬意を表すべき戦前の司法書士の,法改正にかける「執念」というべきであろう。

 ところで,第75回帝国議会への対応を目前にした昭和14年(1939年)10月21日(土曜日),東京司法書士会は,司法省構内法曹会館講堂に200余名を集め,「司法書士法施行満二十周年記念式典」を挙行している。式典では,来賓の佐々木良一東京民事地方裁判所長,清瀬一郎東京弁護士会長,太田與一郎東京公証人会副会長から祝詞が述べられ,最後に,尾佐竹猛大審院判事が講演を行った。
    (『東京司法書士会史』上巻415頁以下

 ☆尾佐竹猛(おさたけたけき)〔1880年~1946年・明治13年~昭和21年〕

 明治・大正・昭和期の司法官・歴史学者。福井・東京・名古屋の各地方裁判所判事,東京控訴院判事,大審院判事,大審院検事を歴任。吉野作造・宮武外骨・小野秀雄ら8名で明治文化研究会を設立し,『明治文化全集』全24巻を編纂・刊行した(『コンサイス日本人名事典』改訂版286頁より/三省堂)
    (『尾佐竹猛研究』口絵写真)

 明治以来の司法書士制度の変遷について述べるこの貴重な講演は,昭和15年(1940年)1月10日(水曜日)の『東京司法書士会会報』司法書士法実施満二十周年紀念号にその全文が掲載されている(なお当該講演の内容は,『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編資料編378頁にも収録されている)。そのころ尾佐竹猛は,「明治文化研究会」の第二代会長であった。ちなみに同会は,大正13年(1924年)に発足し,吉野作造が初代会長をつとめている。

 昭和15年10月,初代連合会理事長上田耕のあとを継いで猛然と運動を続けてきた第三代連合会理事長池田藤一郎は,第74回帝国議会での活動を最後に辞任することとなった。上田が辞任してから8年,池田もまた激しい運動の中心に立ち,病にたおれたのである。
昭和14年10月不詳日付の池田直筆の井上孝次郎あての文書(『井上會史』第三号200頁)が,池田藤一郎に関する最後の史料と思われる。これ以降,池田の消息は司法書士制度の歴史のなかから消えてゆく。

 昭和15年(1940年)4月28日(日曜日)午前11時,4年ぶりの日本司法書士連合会第10回通常総会が,神戸市勧業会館で開催された。総会は時局がら全員起立して宮城を遥拝,英霊に感謝黙祷をささげ,出征兵士の武運長久を祈願したのち,理事長代行をつとめていた杉本裕(姫路会長)により議事は進行し,会務の経過報告,今後の法改正についての対策などが協議された。

 しかし,法改正の実現は時局にかんがみ不可能であろうと考えられ,考試制度などについては法改正によることなく,実質的に改善していく方策が検討された。総会は役員改選を行い,つぎのとおり池田辞任の後を引き継ぐ新役員を選任した。

 理事長・杉本裕(姫路会長),副理事長・野中三喜雄(大阪会長)・足立銀次郎(京都会長)・草場久五郎(東京会長),顧問・池田藤一郎

 ☆杉本裕

 (『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編口絵写真)

 本総会で選任された杉本裕新理事長に関して,『井上會史』にその人物像をかいまみることのできる記録が残されているのでつぎに紹介しておこう。

 総会は後藤曜三氏司会のもとに開かれた。まず全員起立して宮城遥拝,橿原神宮遙拝,出征将士の武運長久祈願,戦霊に黙祷があってのち,杉本理事長が起って挨拶を述べられた。
「昨十四年,池田前理事長が病気のため引退されたが,理事長の任期を残されていたので不肖がその任期満了の今日まで仮に理事長を勤めて来た」とて,理事長代行の事情を述べられ,次いで池田前理事長の司法書士界における偉大なる功績を讃えられたのち,

 「不肖私は池田氏の後任として過分の地位に就き非常に責任感を深められたが,折も折,間もなく病に冒されるところとなりて,一層責任感に苦しんだ。それにしても池田氏の位置とともに病気まで引継いで」と當意即妙のユーモアを放ち満場を朗かにし,

 「翻って今や日本は上下一体,学国一致,あらゆる犠牲を忍んで聖戦目的達成に邁進すべきの時,われわれも滅私奉公の念を以って職務に携り,真の向上発展に心がくべきである。その意味において各位はこの席上十分にご意見を発表になり,本総会を有意義に終始せられんことを切望してやまぬ」大略このようなことを,それこそ病後とは思へぬ漲る元気で,そして情義を篭めて挨拶された。
    (『井上會史』第三号202頁)

 時局は,「あらゆる犠牲を忍んで聖戦目的達成に邁進」すべき時に突入し,永年の日本司法書士連合会による,①考試制度の確立,②強制会制度の確立,③会則違反者に対する懲戒処分権の確立,④非司法書士の取締り,⑤非訟事件の申請代理の法的承認等の要求は,やがて訪れる敗戦の焦土の中から日本が立ち上がる日まで,沈黙を守らざるをえなかったのである。

 この総会をもって,「昭和の黎明とともに悲願をたぎらせてきた敢闘も空しく,万斛の涙を残して」(田代亮一・田代季男「司法書士制度の歴史的展望」上7頁)戦前の司法書士法改正の歴史に終止符が打たれ,ここに,戦前掉尾の法改正運動は幕を閉じることとなった。

 平成23年(2011年)6月4日(土曜日)本稿を了す。
                       執筆  佐藤 義人
                            小林 隆雄
 御礼
 本稿の執筆にあたっては,日本評論社様より『小説司法書士』中の「夜明け」の引用についてご諒解をいただき,井上陽二様からは井上孝次郎氏や若き日の北田玲一郎氏のことなどにつき種々ご教示を承りました。また,大分県杵築市の株式会社大谷建築設計工務代表取締役大谷哲夫様からは,旧一松邸の移築の経緯等についてお教えいただきました。
さらに下記各位から,書籍,論文,写真等のご恵贈および貸与を受けたことをここに記し,御礼にかえさせていただきます。
                 記
 北田玲一郎様より『回顧と展望』(大阪司法書士会編)
 井上陽二様より『井上會史』(『大阪司法書士會史』)全四号(大阪司法書士会編)
 山形県司法書士会様より『山形県司法書士会史』(山形県司法書士会編)
 長沢美智子様より『福島県司法書士史』(長沢藤吉司法書士編著)
 田代亮一様および田代季男様より「司法書士制度の歴史的展望」(上)(下)
 岩手県司法書士会様より『会報岩手』第5号,第6号
 小西伸男様より『「日本司法書士史」を読む』群馬青年司法書士協議会編
 大分県杵築市教育委員会様より「一松定吉旧邸外観写真」
                     「一松定吉先生胸像写真」 
                     「一松定吉先生銅像写真」
                     「資料・一松邸」
 一松邦安様より『風雪九十年』(一松定吉著)
           『続・風雪九十年』(一松定吉著)
           『一松定吉「追懐集」』(一松ヒデ編)
           「吉田茂首相より一松定吉代議士への入閣要請書状写真」
 富岡豊様より  『「司法書士」の軌跡』群馬青年司法書士協議会編
           『「権利社会」を生きる司法書士』群馬青年司法書士協議会編
           『「日本司法書士史」を読む』群馬青年司法書士協議会編
 大阪市中央公会堂様より「大阪市中央公会堂」写真
 東京都中央区立郷土天文館様より「万安楼」写真
 鹿児島県司法書士会様より『鹿児島県司法書士会史』(鹿児島県司法書士会編)
 沢浦健様より  『光耀』
           『パフォーマンス・日本司法書士史』群馬青年司法書士協議会編
           『「権利社会」を生きる司法書士』群馬青年司法書士協議会編
           『群馬司法書士会会報』第24号群馬司法書士会編
           亀島貞夫『一つのよみかた』海燕の会編
           亀島貞夫『道化の文学――面影の太宰治――』
                      群馬司法書士会・群馬青年司法書士協議会編
           『月報司法書士』第203号
               お名前は,ご恵贈・ご貸与いただいた日付順としました。



<付記> 佐藤義人と小林隆雄はともに十数年にわたり,「東京司法書士会会史編纂室」の一員として,司法書士制度と東京司法書士会の歴史についての調査,研究,執筆および編纂に参画した。その濫觴から昭和末年までの歩みを著した『東京司法書士会史』 上・下巻は,平成10年(1998年)11月30日,刊行された。

<前のページ>
おわりに ●


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ