第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
・・・・・・「司法弁理人」「律書士」「司法弁事士」「司法文理士」「司法文書士」,
名称をめぐる議論の難航
昭和5年(1930年)11月14日(金曜日),首相濱口雄幸は岡山県下での陸軍特別大演習を陪観するため,午前9時東京駅発の特急「つばめ」に乗車しようとするところを,愛国社員佐郷屋留雄に狙撃され,下腹部に重傷を負った。第59議会開会のひと月と十日前,濱口の遭難である。濱口の登院不能もあってか,議会はロンドン条約の批准等をめぐり混乱した。
その第59回帝国議会(昭和5年12月24日~昭和6年3月28日)にもふたたび法改正案が上程された。上田耕をはじめとする司法代書人らの熱心な運動により,斯波貞吉・杉浦武雄代議士の提出および22名の代議士の賛成を得て,先の第56議会に提案された(修正前の)法案とほぼ同じ法案が,昭和6年(1931年)3月23日(月曜日)に上程されることとなったのである(『官報号外第五十九回帝国議会衆議院議事速記録第三十二号』888頁/昭和6年3月24日)。
昭和6年3月25日(水曜日)午前11時40分開議の衆議院委員会は,つぎのとおり進行した。
委員長横山金太郎 「斯波貞吉君外一名提出,司法代書人法中改正法律案」(をふくむ18案について)委員会を開きます。お諮りいたします。議案堆積,会期切迫のところがらでございますから,提案者の趣旨説明,質疑,討論を総て省きまして,直ちに採決に入ることにご異議ありませぬか
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
委員長横山金太郎 それではこれも満場一致を以って可決したものと認めます。これで総ての議案を議了いたしましたから散会いたします
午前11時45分散会
(『第五十九回帝国議会衆議院弁護士法中改正法律案外二件委員会議録(速記)第九回』1~2頁)
☆帝国議会衆議院
(国立国会図書館所蔵写真帳)
司法代書人法中改正法律案は,上記のとおり,委員会および衆議院本会議において全会一致をもって原案どおり可決され,3月26日に貴族院に送付された。改正案の議会への提出前,上田耕は,「ある有力弁護士に伴はれ川崎司法次官,井本司法参与官および長島民事局長に面会して非公式なるも改正案の内容を詳述説明をなしすこぶる同情ある諒解を得」ていたのであったが,貴族院では減税案の紛糾のあおりを受け,ふたたび未審議のまま閉会,会期切れとなったのであった(『井上會史』第二号62頁参照)。
上記のとおり,第59議会においても司法代書人法中改正法律案は廃案となったのであるが,以下に,昭和6年6月14日(日曜日)午前10時10分開議の日本司法代書人連合会第4回通常総会(於,東京市麹町区西日比谷町法曹会館)の議事録から,帝国議会における当該法案の廃案にいたる経過を詳細にみておこう。
昭和5年度会務報告 第二 議会関係
昭和6年2月5日,民政党所属代議士斯波貞吉氏・同杉浦武雄氏より同代議士22名の賛成を得て,斯法一部の改正案を衆議院へ提出せられ,同年同月21日を第1回とし,爾後同年3月17日まで前後10回日程に上りしも毎々延期となり,ようやく同年同月23日にいたり第11回目に本会議に上程のその第一読会において,弁護士法中改正案の特別委員(十八名)に併託せられ,翌々25日同委員会において原案に対しいささかの修正をも加えず全会一致をもって可決せられ,さらに翌26日本会議に上程。
第一読会に続き委員長報告のとおり可決。直ちに第二読会に移り,第三読会を省略して全院一致をもって可決確定せられたるをもって即日衆議院提出案として貴族院へ回附せられ,同院については該議案を各議員に配布せられたるも,会期終了議会閉会のためその審議を求むること能わざりしは遺憾の極みとす。
議会閉会後,上田理事長は池田副理事長と同道,斯波,杉浦両代議士を訪問し,面会の上るゝ謝辞を述べ今後における同情援助を懇請したり。賛成代議士に対しては理事長より謝状を発したり。
(『井上會史』第二号62頁)
続いて議長上田は議場に向け,つぎのように報告している。
議長(上田耕君) ……政策的提出議案につきましてもなかなか容易に進行しない,まことに遅々たるものであったのであります。既に政府(提出法律)案の進行,審議が遅々としておりますから,議員提出案のごときは何時も政府案より後まわしになっているという結果が,すなわち司法代書人法中改正法律案のごときも比較的早く2月の5日に提出せられまして,同月の21日,第1回の上程があったのでありますが,爾後10回だけ延期になりまして,いかにも残念至極でございまするが,どうもやむを得ないことであるのであります。
幸にも衆議院の斯波さんのご尽力と,なおその他の方がご同情下すった結果,ようやく11回目に上程せられて,すぐに委員付託に相い成ったというような訳でございまして,委員会においても唯一回を以って可決せられまして,原案にいささかの修正を見ず,私がお手盛によって作成いたしました案自体が一読会の続きにおいて委員長報告の通り可決せられました。
続いて二読会に移り三読会省略の下に,即日上院の方へ廻付せられたという訳でございまするが,その時は会期が2日間の延長になっている時でありますから,貴族院においては各議員に議案を配布したというだけで以って議会は終了を告げ,閉会になったので,目的を達成することが出来なかったのであります。今もし会期に5日もしくは7日の余裕がありましたならば,恐らく貴族院も通過したのではあるまいかと信ずるのであります。
私は各地の会員同業諸君からの委託にもとづきまして懸命に奔走いたしました。また池田副理事長も上京せられまして,共に倶に運動しましたけれども,いかんせん1人や2人の活動ではお忙しい諸種の関係のある議会中に代議士の心証を得るということは甚だ困難で,2人や3人の活動では,いかにも不熱心に見られるより仕方がない,これは少くとも各地から2~3人の上京者が寄って共に縁故関係を尋ねて大いに心証を得べく努力いたしましたならば,けだしその効果は多大なものがあろうと思っております。
既に昨年の総会においても,議会の際には上京せられて活動をして戴きたいということはかねがねお話しているのでありまするが,ご遠方のところ業務を捨て,多くの費用を使って上京することの困難なる事情はお察しは申し上げまするが,もう一息の活動をしたいと思うのでございます。この点,只今朗読の報告書にもありました通りに斯波代議士が謝恩会の席上において激励せられたということは,けだしこの点を意味しているのであります。
その節のお話には,お産婆法のごときも法律案として提出せられているが,そのお産婆,すなわち女性であるお産婆が頗る熱心にやっているというたとえをお話になって,司法代書人の方の活動が鈍いということを暗に風刺せられているようであります。この点がすなわちこの報告の書「激励せらるゝところありたり」ということであります。どうか目的の彼岸に到達するまでは遮二無二に突進いたしまして,つぎの議会にはご同情によって両院を通過せしめたいと心にしている次第でありますから,(下略)
神戸(池田藤一郎君) 僭越でございますが,私は副理事長といたしまして,第59議会における行動の一端を一寸皆さんにお話いたしたいと存じます。皆さんご承知の通り,彼の第59議会の行動につきましては,無論昨年以来,いろいろ理事長とも親しく相談をいたしておりましたが,あの59議会の休会明けの有り様はいかがでございましょう。実に日に日に紛擾を重ねました混乱議会でありましたから,重要法案ですら審議には至らないからと実は私ども悲観をいたしておりまして,丁度上京しようというところがなかったのであります。
かねて私ども理事長と相談いたしましたのは,全国的行脚をいたしまして皆さんのご同情を得,ご後援を賜らんことを親しくお願いする積りで,既にその一端として九州方面を行脚いたしました。先ずこの59議会には一地方から代表者諸君が東上して下さいますようにご後援をお願いいたし,ご快諾を得ておりましたにも拘りませず,ご承知のような議会でありましたから遂にご東上を得なかったのであります。
私も1月以来,一日も早く上京いたし理事長の驥尾に附して行動いたしたいという考えを持っておりまして,毎日云々電報その他を待っておりましたにも拘らず遂にその日がなかったのであります。ようやくにして3月22日東上いたしまして以来東奔西走いたしまして,幸い司法当局各官の諒解が得られたということは,上田理事長はもとより東京会幹部諸君のご努力に由ることで実に感激に堪えないのであります。
しかして,われわれにとって最も大切なわが司法代書人中改正法律案は,ようやくにして23日の本会議に上程になったのであります。これには東京会の幹部の山縣外男君が同郷の誼をもたれまして,斯波代議士ならびに杉浦代議士,こういう方々から動かしました。実にこの行動たるや感謝に堪えないのであります。ようやくにして一読会が開かれ第二読会も開かれまして,何等の修正もなく衆議院を通過いたしまして,貴族院へ廻付になりました。
☆衆議院議長官舎
(国立国会図書館所蔵写真帳)
しかし上院を通過するにいたらず終りましたのは甚だ遺憾でございましたが,吾々の目的の一端を実現いたしましたことはまことにご同慶に堪えないのであります。右様の有様でございまして,皆さんのご上京を煩わさずにこの結果を得ましたことは,全く東京会幹部諸君のご努力,また上田理事長がこの法案の改正にしましては寝食を忘れて熱心に尽くされた賜であって,実に感謝に堪えない次第であります。一寸一言申し上げて置く次第であります。
(『井上會史』第二号62頁以下)
池田副理事長発言中の「東京会の幹部の山縣外男」は,『井上會史』によって知り得た人物である。上田耕の同志でもあり,斯波貞吉代議士と同じく福井県出身だったのであろう。また同報告中に「産婆法」とあるのは,土屋淸三郎外12名提出の日程第22「産士法案」(『官報号外第五十九回帝国議会衆議院議事速記録第三十二号』881頁/昭和6年3月24日)のことである。
二度の苦汁を飲まされた日本司法代書人連合会は,第4回通常総会において,この法改正の挫折の経過を主な議題として議論し,あらためて全国の運動として立て直しを図ることとなった。法改正案の議論の内容は,特に名称改正に絞られていくこととなる。
総会では,これまでの「司法弁理人」「律書士」に加え,「司法弁事士」「司法文理士」「司法文書士」の名称が提案されたが,この名称問題は,司法代書人が「士」を名のることへの弁護士の反発があるのではないかと状況を判断する理事長上田と,「士」を強く主張する者たちとのあいだの激しい意見の対立で難航した。名称に関するもっとも有力な議論の論調をなすものは,鹿児島連合会長奥山藤熊のつぎの意見であった。
私は是非改正を希望します。というのは司法代書人法の改正というものはこれは将来に属するものである。決して現在のそのままを以って行くものではない,司法代書人法の改正はすなわち将来二十年あるいは五十年あるいは百年先の改正である。だからこの名称は既に司法代書人という文字を去って司法弁理人という名称で二回も衆議院を通過しているものとしますれば,この際,この昔式の代書人というのはこの際,脳裡から去るようにしたいということを極力私は希望する一人でございます。
(『井上會史』第二号60頁)
「司法代書人法の改正はすなわち将来二十年あるいは五十年あるいは百年先の改正である」と,将来への展望をもって発言する奥山藤熊は,昭和3年5月1日から昭和17年5月31日まで,鹿児島連合司法代書人会・鹿児島県司法書士会の会長をつとめる人物である(『鹿児島県司法書士会史』口絵写真部分)。残念ながら,現時点では奥山の写真は発掘されていない。
奥山らの発言をうけ,上田は「意見はもっともと思う,自分も司法弁理人という名称に固執するものではない,しかし理論が徹底しているからといって司法代書人側だけで勝手に改正できるものではなく,政府,両院があるのだから臨機応変の措置を講じなければならない」(『井上會史』第二号69頁要約)と答え,この議論をまとめた。
このようにして運動再構築の流れは,翌昭和7年5月,関西の招きに応じて上田が大阪を訪れ,関東と関西の意思疎通を図ることによって,さらに新たな出発を目指すこととなった。
池田,足立,竹澤の京阪神三会長が発起人となった大阪控訴院管内司法代書人会役員有志による上田との「役員懸談会」は,昭和7年(1932年)5月29日(金曜日)午後1時,「大阪市西区四ツ橋南一」において開催されている。したがって,新たな史料が発見されるまで,この「四ツ橋会談」を,「第二次四ツ橋会談」と称しておこう。この会談は,法改正活動の新たな出発点となったのである。この会談の出席者はつぎのとおりであった。
神戸会長 池田藤一郎
京都会長 足立銀次郎
大阪会長 竹澤友治郎(以上発起人)
神戸会副会長 杉原務
同兼姫路会長 後藤亀太郎
同前会長 杉本裕
同支会長 平野春二
龍野支会長 満田孟之
京都会副会長 森木田洋平
常議員 金崎利一,中大路光信,石田幹太郎,上田某
京都支会長 高山弁次郎
高知会長 土居浩
奈良会長 森岡奈良森
同書記 久保周太郎
大阪会副会長 井上孝次郎
同会計 後藤宗太郎
同支会長 多々納勉
同副会長 越本智惠蔵
堺支会長 小寺方平
岸和田支会長 甲田安太郎
大阪前会長 田中圓三郎
前大阪支会長 川喜田定太郎
同 野中三喜雄
同 増田富太郎
同 佐古茂
同評議員 岩橋虎男
同 林不二若
同 久保田廣太郎
同 杢繁之助
同 中野兵之助
同 中尾泰次郎
同 山内健一
同 山崎光夫
同 宮本松楠
同 廣瀬直治
同 辻本丈助
同 北川米吉
来賓 東京会長兼日本連合会理事長 上田耕(以上41名)
(『井上會史』第二号75頁以下)
この「第二次四ツ橋会談」について,「夜明け」は,つぎのようにえがいている(『小説司法書士』298頁以下)。
❊
その後,昭和七年五月,上田理事長は関東関西の意思の疎通と,改正運動の大いなる前進のために下阪した。こうして,ふたたび,大阪市西区の四ツ橋で「四ツ橋会談」が開かれた。出席者は,神戸会長池田藤一郎,京都会長足立銀次郎,大阪会長竹澤友治郎のほか総数四十一名となっている。
「なんとか,もう一度――」という制度の向上発展を悲願として,対議会活動の再編の努力をつみかさねて迎えたのが,昭和八年の六四議会であった。
改正案は,五六,五九議会に衆議院のみを通過したものと同じだったが,名称がこんどは『律書士』となっていた。はじめて「士」がつけられたのである。 (「夜明け」より)
☆四ツ橋交差点
(国立国会図書館所蔵写真帳)
|