日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/昭和10年司法書士法改正運動と「夜明け」


 
―― 身分権確立闘争をめぐる北田玲一郎のあらたな文学的試み ―― <p8>
<前のページ次のページ>

 指導者上田耕(うえだこう)
 ・・・・・・「ひとつの大いなる遺産をのこした人物」

 ここで,上田耕について述べておかなければならないであろう。明治の末年,版図の中央から,そしてその隅々から澎湃としておこった大正8年(1919年)の司法代書人法制定運動,さらに昭和10年(1935年)の司法書士法改正運動。この運動にあたっての中心的人物。その人こそ,司法代書人の自主自律を求め,全国の司法代書人を牽引してきた先駆的指導者上田耕であった。

 上田は慶応2年(1866年)8月8日,上田儀兵衞・同ますの三男として,現在の三重県松阪市に生まれ,高等小学校卒業後,巡査となるが,二十歳代になって上京し,書生をしながら明治法律専門学校(夜間部と思われる)に学び,卒業後,代書人となった。上田は,その小柄な痩身を木綿の羽織袴につつみ,不屈の精神と激烈な行動力をもって,立法の必要性,国会請願への賛同を全国の「司法」代書人に訴え,その運動を組織していったのである。

 上田がどのように考え,どのようにして法制定運動に着手しようとしたのかは,今となっては知ることができない。上田は明治45年(大正元年・1912年)から毎議会ごとに展開される請願運動の先頭に立ち,全国の同職有志へ,運動への参加を訴え続けたのである。

 『北田会史』は,司法代書人法制定へむけた請願の状況について,つぎのように著している。

 法制定の請願は,上田耕を先頭にして,大正二年の第三〇議会以来,毎年,執拗に行なわれたが,大正五年二月の第三七議会において,法案は始めて衆議院のみを通過したが不成立,つづいて大正七年の第四〇議会は衆議院が請願を採択するにとどまった。……この請願には全国の司法代書人有志はもちろんのこと,まさに社会的地位ある有名人が,いっせいに名を連ねるという盛観さだった。

 三七議会では,江木襄(弁護士・大正十二年の陪審法の立役者)外四二一名,黒岩周六(新聞記者・文学者・筆名涙香,翻訳に『噫無情』『巌窟王』)外六一八名。また四〇議会では,磯部四郎(法律家,代議士),鳩山一郎(戦後首相),松田源治(代議士),高木益太郎(代議士),黒須龍太郎(代議士),斎藤隆夫(代議士),そして,請願は全国二〇六ケ所から殺到したのだった。
    (『北田会史』第一巻105頁)

 上田耕は,のち昭和2年(1927年)11月6日(日曜日)の日本司法代書人連合会の設立と同時に初代理事長に就任し,また司法代書人法成立後の法改正運動にも連続して挺身し,その半生を運動に捧げたのであった。やがて時代は移り,世代の交替の中で上田の存在も朧になろうとしていた。しかし,この偉大な先人の足跡を守ろうとしていたのが,大阪司法書士会の井上孝次郎であった。井上は,上田耕についてつぎのように述べている。

 (司法書士制度確立の)先覚者ともいうべき人こそ東京の代書人(司法代書人)上田耕であった。この人は法制度の成立を誓い立法化請願運動に乗り出し,その周辺を勧誘し地方に及ぼし,さらに全国的に足脚し趣旨を訴え同意をもとめ,議会に請願のため知人縁故の議員有志の力をかりて,ついに大正四年の議会に最初の請願を提出されるにいたり,同議会委員会にその趣旨が承認されるにいたった。その熱意と努力の状態を見て,人は狂人扱いまたは狂人視したということが言はれたという,実に熱意と勇気を持った努力のわが業界の先覚者であり大なる功績者であった。
    (『井上會史』第一号51頁)

 上記と同様の内容が『日本司法書士史』にも著されている。

 司法代書人法制度の立法化制定の運動は,東京の人上田耕氏等先覚者によって立唱され,全国の同業者を勧誘し,また遠く各地を行脚して賛成をもとめ,各府県重要都市にわたる同業者の同意を得て,上記の請願の趣旨要領のもと,請願提出ができた。主導者としての氏の長年のここにいたるまでの苦労とその努力はなみなみならぬものがあったと思う(ある書は氏を狂人あつかいにしていたというほどで,狂気的行動ともみえるが氏は必死の思いであったのだろう)。
    (『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編303頁)

 上田はやがて組織の中心から退き,空襲の激しくなった昭和19年(1944年),東京を離れて郷里松阪市に引き上げ,昭和20年(1945年)11月14日(日曜日),松阪市において没した〔と思われる〕。戦後も三十年になろうとする昭和40年(1965年)代の末,井上孝次郎は日本司法書士会連合会(日司連)の日本司法書士史編纂実行委員会の要請に応え,上田の写真をようやく探しあて,その複製を日司連に提供した。

 上田耕の写真と第41回帝国議会議事録の発掘の経緯については,『井上會史』と『北田会史』にその記述があるのでつぎに紹介しておこう(いずれも要約)。

 司法書士制定の基本法ともいうべき大正八年第四十一回帝国議会の貴衆両院の協賛を経て成立した法律第四十八号司法代書人が公布され,同年九月十五日施行された。この法律制定の最も業界の歴史として重要の第一であるべき第四十一回帝国議会の両院議会の議事録(委員会本会議)は,連合会初代理事長上田耕氏の保存の資料が戦災により焼失し,なくなったので,氏がその筋に複写(コピー)を依頼し保管のものを,上田先生が郷里の松阪市に疎開せられ保存されていた。
 甥に当る上田九郎家を尋ねさがして,氏のご好意により氏から上田先生の尊像写真と右議事録五冊をご送付拝借して日司連の要求もあり必要部分コピーすることができ,一部は日司連に,一部を大阪会の資料として得ることが出来た。
    (『井上會史』第四号50頁)(『北田会史』第一巻146頁)

 『北田会史』第一巻に収められた写真を引き伸ばして日司連役員室に掲げ,同編纂実行委員会が松阪市を訪れ,上田の墓参を叶えることができたのは,上田によって連合会が創立されてからおよそ四十年の歳月が流れたのちのことであった。この一連の経緯に関し,本稿執筆者の一人である小林隆雄は,当時の状況を克明に回顧する。

 ☆上田耕(尊像写真)〔1866年~1945年・慶応2年~昭和20年〕

 明治の末年,版図の中央から,そしてその隅々から澎湃としておこった大正8年の司法代書人法制定運動,さらに昭和10年の司法書士法改正運動。その先駆的指導者が上田耕であった。上田は小柄の痩身を木綿の羽織袴につつみ,強固な信念と激烈な行動力をもって法制定・法改正運動の先頭に立ったのであった。上田耕の生家には,上田が,上田の兄の還暦祝いに書いてもらったという大審院長横田秀雄の筆による「一以貫之」の書が掲げられている。「一を以って之を貫く」上田は,この言葉を好んでいたという。
    (『東京司法書士会史』上巻口絵写真)(『井上會史』第三号口絵写真説明文)

 ところで,群馬県前橋市在住の文学者亀島貞夫氏〔1918年~2007年・大正7年~平成19年〕を中心とする「『日本司法書士史』を読む会」で上田の存在を知った青年司法書士有志が,上田の足跡を追って調査をはじめたのは,昭和60年(1985年)のことである。この追跡取材は,昭和61年(1986年)3月,『月報全青司』第73号に「上田耕への旅」として掲載され,読む者に感動をあたえた。

 この貴重な記事は,『東京司法書士会史』下巻第四編論説等591頁以下にもその全文が収録されている。また,同書下巻第三編証言編には,生前の上田耕を知る司法書士会員等にたいするヒアリング記録も収録されており,これも今となってはえることのできない,歴史的に貴重な史料である。ここでその一部,おそらく平成5年当時,生前の上田耕を知るただ一人の司法書士であったであろう,東京司法書士会の市原俊子会員にたいするそれを掲げておこう。

 小林隆雄 市原先生は先代,先々代と長く司法書士をやられていたわけですが,支部の役員や本会の役員とかの関わりはおありだったんですか。
 市原俊子 父は何かやっていたかも知れませんけれど。司法書士(という名称)になるためにいろいろ大変だったでしょう。それこそ上田耕さんやなんかが先頭へ立ってやっていらっしゃるときは,よく引っ張り出されて一所懸命何かやっていました。上田さんもお住まいがあの近所でしたから,よく存じ上げています。

 佐藤義人 写真はないですか。
 市原俊子 どうかなあ。私の家の前に浅野史郎さんという司法書士がいたんです。あの人とは年配が一緒だから仲良くしていらして,そこへよく遊びにみえたりして,私も子供のときよく存じ上げていましたけど。

 小林隆雄 日司連を結成したときの指導者が上田耕さんだということは以前からわかっていたんですが,昭和四十年代の終わりごろには日司連にも写真がありませんで,大阪の吹田の井上孝次郎さんが上田さんの遺族の方を探して写真を入手され,それをお借りして,その複製が現在は日司連の役員室に額で飾ってあるんですが,入手できたのはそれ一枚なんです。しかも,上田耕という方の身近にいた人たちのお話といのがほとんどありませんでね。

 市原俊子 上田さんは浅野さんのところによく見えていましたから,私は子供心に知っていましたけどね。虎の門の金比羅さまがある近くに住んでいました。そこでお坊ちゃんが亡くなって,そのときに私は行ったことがあったわ。
 小林隆雄  ご遺族の方もわからなくて,三重県松坂に甥ごさんの一家がいらっしゃいますが,直系の方はいらっしゃらないらしくて。

 市原俊子 坊ちゃんが一人いたけど,亡くなっちゃたでしょう。
 小林隆雄 上田耕さんが運動の中心で動きまわって……。昭和二年十一月に日本司法代書人連合会を作り,日比谷の法曹会館で発足式を行っているんですね。
 市原俊子 そのころは父が一緒になって何か……。だから関口先生がご存命なら知っていたんじゃないかと思います。
    (『東京司法書士会史』下巻第三編証言編375頁)

 上記のヒアリングにも浅野史郎会員,関口(仁郎)会員の名前が出てくるが,われわれはさらに,法制定・法改正のためのあらゆる運動の過程に,上田を支えた幾人もの同志が存在していたことを胸にとどめておかなければなるまい。

 組織の重要な役割を担った先人たちが,上田とともに必死の運動を続けていたであろうことは容易に想像できるのである。上田の偉業を記録することは,同時に,その「歴史的責任を果たした」(『日本司法書士史』明治・大正・昭和戦前編2頁)彼ら多くの先人たちに,深い敬意を表することに通じるのである。そして,その「歴史的責任」はわれわれ自身にも課せられている。

 「夜明け」。ここには「このひとつの大いなる遺産をのこした人物」上田耕について,つぎのようにえがかれている(『小説司法書士』270頁以下)
                   
 ――ところで,その小柄な痩身を木綿の羽織袴でつつみ,全国を行脚して,狂気じみた熱情で司法代書人法制定の必要性を説いてまわったといわれる上田耕は,三重県松阪市の出身であった。松阪は商業の町である。伊勢参宮道の旅宿町として栄えたこの市は,現在も鉄道の発達,松阪港(大口河口)の発展にともない,ますます交通の要地としての特性を発揮し,名高い伊勢商人の本拠地として繁栄している。

 街路は伊勢街道を中心に発展し,松阪木綿,絹糸,絹織物などの産業も活況を呈しているが,しかし,なんといっても,有名なのは,本居宣長であろう。ある一夜,ここ松阪の旅宿で,当時の大国学者,賀茂真渕に会い,はげましをうけて,古事記の根本研究の決心をし,三十五年をかけて古事記伝を完成した本居宣長は,享保十五年(一七三〇)松阪魚町に生まれた。彼が研究にはげんだ旧宅鈴廼舎は,今も残っていて,舎内には古事記伝の稿本版木,愛用の古鈴などがあって,その昔の国学者の研究のあとがしのばれる。

 いっぽう,上田耕もまた,たいへんな勉強家であったらしい。近鉄宇治山田駅からタクシーで約一時間は走ったろうか,彼の生家は,低い山の麓にある白壁をめぐらせた門構えの古いどっしりした農家であった。座敷の丹念に磨きあげられた大黒柱は,くろぐろとした艶をうかべて光り,おそらく彼が生まれたときのままであろうとおもわれた。

 彼は青雲の志やみがたく上京,警視庁に勤めるかたわら,法律学校に通い,やがて東京で代書人となった。妻は旧公卿の娘だったといい,その関係から当時の政界要人とのコネクションが保たれたときいた。夫妻には子供がなかった。太平洋戦争の熾烈化にともない,彼は東京をひきあげて,この松阪の生家に疎開してきたが,その後,妻の実家の新潟へいき,終戦直後に没したという。

 ……山の中腹にある共同墓地の片隅の上田耕の墓は,甥が建立したもので,御影石の墓碑はまあたらしかった。その墓前に立った真夏の夕暮れ,ひときわ蝉しぐれがはげしく,樹の間をぬって照りつける西陽の鋭い光線が,額にふきだす汗を灼いた。草いきれがたちこめ,その青々とした葉緑素のただよいにつつまれて,このひとつの大いなる遺産をのこした人物は,静かに眠っているのであった。
                                          
(「夜明け」より)

 つぎに,上田耕の偉業を守り続けてきた井上孝次郎の言葉を紹介しておこう。

 司法書士制度第一の功労者は何といっても上田耕先生ですな。私はそう確信しています。
 連合会が『日本司法書士史』を作った時,私の持っている資料を大分お貸ししましたが,
その資料をもとに作られた『日本司法書士史』の中で制度第一の功労者が上田耕ではない,というような事を書かれたら,これは私は許さない,上田耕こそ制度の恩人なのだ,と言って対決するつもりでおったんです。出来上がった『日本司法書士史』を読んだら,上田耕が(制度第一の)功労者である,というふうに書いているんで安心しました。
    (『月報全青司』第73号/昭和61年3月15日)(『東京司法書士会史』下巻第四編証言編596頁)

 ☆井上孝次郎〔1895年~1990年・明治28年~平成2年〕

 明治28年(1895年)8月10日三重県松坂市に生を享け,大正8年10月[頃と推測される],大阪市江戸堀において司法代書人事務所を開設した井上孝次郎は,生涯をかけて司法書士制度に関するあらゆる史資料を蒐集保存した(いわゆる井上史料)。昭和2年(1927年)11月25日(金曜日),井上は「井上不言」の筆名をもって『法律新聞第2762号』に,「司法代書人及司法代書人法の改正を論ず(司法大臣に対する希望)」を発表している。

 井上なくしては司法書士制度史に関する研究の充実も,上田耕の発掘もなかったであろう。
写真は,井上孝次郎かくしゃくたる91歳の時のものである。平成2年(1990年)1月12日(金曜日),井上はその生涯を閉じた。
    (『月報全青司』第73号)(『東京司法書士会史』下巻第四編論説編596頁)

 上田耕の偉業の証言者である井上孝次郎のもとには,上田耕直筆の書翰が残されている。
 その一つは,昭和7年(1932年)5~6月の第二次四ツ橋会談での「御優待」にたいする謝礼状であり,他の一つは,井上孝次郎所有の『佛国司法三職考』(井上毅著)の「恩借」依頼状(昭和17年(1942年)10月24日付)である。この両史料とも,当時,『月報全青司』広報委員会を担当した群馬青年司法書士協議会のメンバー,澤浦健氏らの尽力により光が射てられたものである。

 とくに昭和17年の書翰は,上田耕に関する最後の史料と思われる。このとき上田は77歳,井上孝次郎は44歳である。司法書士制度への変わらぬ情熱を知ることができる上田耕のつぎの二つの書翰を掲げておこう。この,第二次四ツ橋会談での「御優待」にたいする謝礼状と,『佛国司法三職考』の「恩借」依頼状の内容については,群馬青年司法書士協議会のメンバーが,文学者亀島貞夫氏および書家立見律三郎氏の協力をえて,下記のとおり解読している。

 ☆第二次四ツ橋会談での「御優待」への謝礼状

 謹啓 先般錦地にてご会同のみぎり非常なるご優待を蒙むり,有り難く厚く御礼申し上ぐると同時に御礼申し上げざることを御詫び申し候。
 三十日京都へ参り,三十一日郷里伊勢松坂へ参り本月二日帰宅せしも,風邪引籠り,漸く本月七日(昨日)より出勤せし始末,ごアイサツ甚だ延引仕り候。取り敢ず御礼御詫びまでかくの如くご座候。    敬具

 ☆『佛国司法三職考』の「恩借」依頼状

 謹んで申し上げ候。貴会会報記念号ご恵投下され,ご厚志の段,有り難く重ねてここに御礼申し上げ候。さて,貴下の期業にご熱心にして,はたまた貴会のため四中(始終の意り?)ご尽瘁せらるゝの段,敬服のいたりに候。露骨に言うを聴許くだされ候はば,貴会の会長たるべき人格者にしてかつまたご熱心者と愚考す。但し裁判所出張所附近に事務所を有せられるが故に貴会の首班として牛耳を取らるゝこと能はざるをまことに遺憾に存じ候。

 けだし地理的やむをえざる次第と存じ候。斯業に都鄙の区別なく当業者は少なくとも司法の援助機関たり。在野法曹の一員たり。将来多々益々向上発展せざるべからず。この時にあたり少壮有為の貴下のごとき人格者の存在を熱望する現下において,貴下の絶大なるご奮闘を切望してやまざる次第。

 老生のごときはけだし老寂仕り,心に鞭うち努力せんと欲するも遺憾とするところ多し。
 貴下の如き少壮有為の人格者に希望を繋ぐところなり。乞うご尽力あらんことを。
 さて茲に甚だ勝手ながらご依頼の儀あり,他事ならず候。則ち貴下の御手許にありと聞く「バリストル」に対する「ソリシター」(英国の)「アボエ」に対する「アボカ」(仏の)翻訳文書一寸恩借いたしたしと存じ候間,ご承諾を獲ばご郵送願わく存じ候。ここにご依頼申し上げ候間,一寸ご返事下され候わば本懐のいたりに候。匆々敬具。
            昭和一七年一〇月二四日  上田 耕
 井上孝次郎兄
    (『月報全青司』第73号)(『東京司法書士会史』下巻第四編論説編591頁以下)

 『井上會史』全四号の表紙には,「井上毅著佛国司法三職考全」の文字がみられる。あるいはここに,井上孝次郎の思いが込められているのだろうか。


<前のページ次のページ>
● 指導者上田耕(うえだこう)


    昭和10年司法書士法改正運動と『夜明け』 ≪目次≫
はじめに
「名称問題」と一松定吉(ひとつまつさだよし)代議士
昭和10年司法書士法改正運動の胎動
非司法代書人問題
大阪控訴院管内司法代書人による法改正運動の始動
非訟事件の申請代理問題
指導者上田耕(うえだこう)
代書人税の廃止運動
司法代書人法実施七周年「紀念」祝賀会
上田耕の法改正に関する認識
関西連合司法代書人会の結成

日本司法代書人連合会の結成と「万安楼」におけるその祝賀会
司法代書人法改正運動のさらなる展開
第56回帝国議会(通常会)における上程と審議
第59回帝国議会(通常会)における議会活動と第二次四ツ橋会談
第64回帝国議会(通常会)における攻防
弁護士会の反対運動
理事長上田耕の辞任と池田藤一郎の声明
第65回帝国議会(通常会)における攻防
第67回帝国議会(通常会)における攻防
昭和10年司法書士法改正の実現
おわりに――昭和10年以降の法改正運動

       『作家北田玲一郎の世界』のトップ