司法職務定制の制定過程とその担い手の問題に関する小考察●佐藤義人


<<目次>>


まえおき


明治初年の官制
改革と司法改革



明治初年の司法
改革…刑法官



明治初年の司法
改革…刑部省



明治初年の司法
改革…弾正台



明治初年の司法
改革…民部省



明治初年の司法
改革…東京府の
司法制度



江藤新平の
官制改革案



司法省の創設


江藤新平の
司法卿就任



ジョルジュ・
イレール・ブスケ
と鮫島尚信



司法職務定制の
制定



司法権の独立と
裁判所の整備



検事制度の創設


幕藩体制以来の
旧制度の保存



司法省官制に
おける
解部(ときべ)と
属(ぞく)



証書人、
代書人、
代言人制度の
創設



証書人の実像と
フランスの
公証人



フランスの
公証人と
公署の原則



代書人と代言人
および
フランスの
代訴士と弁護士



代訴する(posturer)ことと
弁論する
(praider)こと


おわりに




付-司法職務定制


 おわりに

 司法職務定制は、「まさしく我が国最初の『司法』の組織法」(岩谷十郎「明治太政官期法令の世界」31頁/国立国会図書館)でした。

 それは、わが国の「近代化」の進展にともない、その姿を発展的に変えていきました。ここではその多様な構成要素のうち、裁判所の整備について、上記論文中の〈司法職務定制改正変遷樹形図〉に学び、その変遷の概要を追っておくこととします。

 明治5年(1872年)8月3日の司法職務定制の制定ののち、明治8年(1975年)5月8日司法省第10号達により、司法省検事大審院諸裁判所職制章程が、また同年5月24日には、太政官第91号布告により、大審院諸裁判所職制章程が定められました。

 そして、上記の明治8年の法令により、司法職務定制は「消滅」したとされています(『法令全書』第7冊465頁の欄外記載参照)。

 ついで、明治10年(1877年)2月19日には、太政官第19号布告をもって大審院諸裁判所職制章程が定められ、前記の司法省検事大審院諸裁判所職制章程および大審院諸裁判所職制章程を「消滅」させることとなりました。

 さらに、明治23年(1890年)2月10日法律第6号裁判所構成法の施行により、前記の明治10年太政官第19号布告大審院諸裁判所職制章程は改正され、さらにその裁判所構成法もまた、昭和22年(1947年)5月3日、日本国憲法の施行にともなう、同年4月26日法律第59号裁判所法によって、同年5月3日に廃止されることとなったのでした。

 上記の「消滅」「改正」「廃止」の変遷にみるとおり、司法職務定制は、まさにわが国の近代的な司法制度の出発点となるものでした。

 以下に、江藤新平の最期について述べておくこととします。明治6年(1873年)10月23日、江藤新平・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣・西郷隆盛の五参議は、いわゆる征韓論争により辞表を提出し、野に下りました。

 さらに明治7年(1874年)1月の司法省人事により、司法卿江藤新平のもとで司法改革を推進してきた司法大輔福岡孝弟・司法大丞兼明法権頭大検事楠田英世・司法大丞兼大検事樺山資綱・司法大丞兼大検事警保頭島本仲道のうち、楠田英世を除くすべてが司法省を去ります。

 江藤のあとは穏健派の大木喬任が、福岡のあとは保守派の佐佐木高行が襲い、「もはや、司法省は、『弊を一洗』して藩閥政府の意のままとなった」(染野義信「裁判制度(法体制準備期)」『講座日本近代法発達史』第6巻69頁/勁草書房)のでした。

 明治7年4月13日、江藤新平は佐賀裁判所において、「其ノ方儀、朝憲ヲ憚ズ、名ヲ征韓ニ托シ、党与ヲ募リ、兵器ヲ集メ、官軍ニ抗敵シ、逆意ヲ逞ウスル科ニテ、除族ノ上、梟首申シ付ル」という判決を受け、佐賀の乱の首謀者とされ、その日のうちに処刑されました。

「ただ皇天后土のわが心を知るあるのみ」。死に臨んだ江藤は、天を仰ぎ、三度この言葉を高唱し、41年の疾風怒濤の生涯を閉じたのでした。

「国を思ふ 人こそ知らめ 丈夫(ますらお)が 心尽しの 袖の涙を」
             (初代司法卿江藤新平辞世の歌)

 江藤新平の「わが心」、それを藩閥政治の打倒と人民の権利の確立と解するならば、「明治維新の精神における最良質部分」(毛利敏彦『江藤新平』210頁/中公新書)が、江藤の死によって失われたといえるのではないでしょうか。

 明治22年(1889年)2月11日勅令第12号により、江藤新平の罪名はすでに解かれていましたが、明治43年(1910年)12月23日開院の第27帝国議会(通常会)衆議院において、尾崎行雄ほか6名により、「前参議司法卿江藤新平表彰ニ関スル建議案」が提出され、満場一致の決議をもってその功績が表彰されました(明治44年(1911年)3月21日官報号外・衆議院議事速記録第25号)。

 そして明治44年8月30日、明治天皇より昭憲皇太后の名をもって、その功績を嘉みし、江藤新平の妻千代子に対し、金三千円が下賜されたのでした。


 〔写真/佐賀市神野公園に立つ江藤新平卿像〕

 (佐賀新聞社提供)

 付・司法職務定制へ >>

<< home satou yoshito ---2008.11---