日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群
対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群 -p5- <前のページ:次のページ> |
||
ヒップスターの反逆の哲学 ━━ 『乞食学(ビートロジー)入門』では、乞食(ビート)だけをとりあげてあるのではなくて、暴力団(ヒップ)についても乞食(ビート)と対称的にとりあげてありまして、乞食(ビート)の「モライものの精神」と暴力団(ヒップ)の「カツアゲの精神」ということで話が展開していますね。 北田 暴力団にヒップと仮名をふった。ヒップスター、反逆者のことです。当時、それへの考察は、そういうように一方では「モライものの精神」のビートがやってきた。他方では、司法書士の仕事上、広域暴力団の金融会社で、倒産、乗っ取り専門というのと知りあった。 そこには、階級社会的なスラムと差別、日帝三十六年の問題、右翼と左翼の問題が、ゴロゴロ混在している。社会科学のテキストが、現実にパンチ・パーマで徘徊しているといっていい。 ━━ 今の話と類似の場面が『小説司法書士』の「引き裂かれた時」のなかにも描かれていますね。この種の事件にまき込まれた司法書士の…… 「たしか、こんな憂鬱な緊張した情景を、彼は幾度か経験していた。親の土地を無断で売りとばした極道息子の保証書事件。暴力金融がからんだ倒産会社整理の恐喝事件。権利書、印鑑証明書偽造の地面師事件……。その度に呼び出しがきた。」(同書51頁) 北田 暴力団(ヒップ)も、「カツアゲの精神」で労働を拒否して食っている。だから反労働の論理で食っていくというのは乞食(ビート)になるか、要するに「モライものの精神」で生きていくか、暴力団(ヒップ)になるか、「カツアゲの精神」で生きていくか。とにかく労働を拒絶して、反国家、反資本の反逆の哲学で食っていくというのは、それしかないわけですね。 スクゥェア順応主義者小市民というのは労働の徒労にあえいでいたわけです。国家、資本、階級に忠誠を誓い、コンクリートの箱の団塊に住んで。だから果たして労働は神聖なのかどうかということを、ことに日本株式会社的猛烈労働の意味を本質的に問うたわけです。 しかし、ひるがえって考えてみると、日本もずっとアメリカからの「モライものの精神」で生きてきたわけです。戦後のララ物資から始まりまして、新憲法も、労働組合も、農地解放も、婦人参政権も、警察予備隊も、ずっと「モライものの精神」で戦後の日本というのは成り立ったわけですから。 ━━ 両者に共通点があるという。ヒップスターについては、猪野健治著・鳥居しげよし画の『劇画・戦後水滸伝』後編(1976年〔昭和51年〕2月15日/現代評論社)の終章「報復としてのテロル」なかで、『乞食学(ビートロジー)入門』中の文章が引用されているのを、「司法書士業余作家からの文学的メッセージ」を読んで初めて知りました。 さっそく、「日本の古本屋」のホームページを経由してこの本を購入しましたが、かろうじて在庫があったんですね。『劇画・戦後水滸伝』は日本の社会構造の深層というか差別や矛盾の問題をするどく抉っている作品で、ここで『乞食学(ビートロジー)入門』が引用されていることに、『乞食学(ビートロジー)入門』のもつ問題意識の高さを感じました。次に『劇画・戦後水滸伝』なかからその引用の一部を紹介してみたいと思います。 「作家の北田玲一郎は『乞食学(ビートロジー)入門』(ノーベル書房)のなかに、こう書いている。『社会主義社会へのヴィジョンは、極貧層出身のまじめで正義感あふれる青少年の心理を、かならず一度はとらえる。しかし、いろんな社会的個人的条件のために、イデオロギーの運動家としてのこるものは数少いが、こうした階級出身の社会主義者は、体験からでたものだけに、めったに転向せず、終生、それを信じて悲惨に死ぬケースが多い。 私の知っている範囲だけでも、めったに畳のうえで死ぬことはなく、獄死、施設病院での死、自殺、路傍死である。おもうに人間が、どこでどうして死ぬかは、かれの生を物語ってあまりあるのだ。俗に“ろくな死態はしない”というのは、反逆主義者(乞食(ビート)、暴力団(ヒップ)、社会主義者)のさけることのできない宿命であろう。』 『現実にわがくにの社会主義勢力の三分の一の壁を頑強にささえているものは底辺のかれらである。いいかえれば、東京のエリートがこの壁の命運をになっているとはいいがたいのだ。東京でジャーナリズムの脚光をあびている社会主義行動は、いかにも、進歩的文化人や全学連を前衛とする勇敢な活躍とうけとられがちだが、それはそれなりに大衆触媒としての効果はあるけれども、やはり演出された虚像であろう。 真の社会主義の実像は、全国津々浦々の都市、町村、職場、農園のひたすらたいくつな現場の日常を埋めている無名の社会主義者の分布図にこそもとめるべきなのである。こうした実像のひとりひとりは絶対に転向しない。なぜなら、真のプロレタリアートは、転向してもゆきさきがないのである。このゆきさきのない不転向の信条のみが、血肉の思想として、子女弟妹に唯一の遺産として相続されていく』。 「そして、北田は、日本特有なかたちとして『旧植民地社会主義者がいる』と述べ『かれらもまた、ながい痛烈苛酷な社会的圧迫を、ほとんど非人間的なまでの悪環境のなかでたえてきたものたち』で、『はげしい行動性』をもち、『戦後の運動の幾多の有名な騒乱事件の主導者のなかに、数多いかれらの名をかぞえることができる』とする。 北田は、こうした認識のもとに『ヒップ(暴力)主義と暴力団』へ論理を展開していく。」(『劇画・戦後水滸伝』後編185頁)。そして猪野健治さんは、まだ続く引用のなかで、「難解な表現を拒絶した北田の文章はきわめて明解である。」とのべていますね。 北田 他方では隣に中国の「カツアゲの精神」があったわけです。「アメリカは張り子のトラである」といったのは毛沢東ですから。人民解放軍、これは天安門事件でもわかるように、白人帝国主義に対立する第三世界、アジア・アフリカ的思想の軍隊で、一種の「カツアゲの精神」なんです。「モライものの精神」の日本と、「カツアゲの精神」の中国が同盟すれば、世界の政治構図は変わるんじゃないですか。 ━━ それから今の社会批評とヒップスターに関連しますが、「落とし穴」……窮地に陥った主人公の五島司法書士が、かつての級友である分銅という暴力団員の友情に助けられるというストーリーの……ですが、 「なまじっか、近代的知性とか教養とか、懐疑的理性、合理主義精神とかは、現実のどろどろした生活の日常危機に遭遇したとき、なんの役にも立たず、無力そのものだった。いま情けないことではあるが、“浪花節だよ、人生は……”と歌う演歌の世界のほうに力があるのだった。」(『小説司法書士』150頁) とありますね。いざという危機のときには、知性とか教養とか理性といったものが、全く無力でナンセンスなものに下落してしまう。 北田 それは歴史的にみましても、戦前の日本の歴史がはっきりと証明してるわけです。斎藤隆夫は昭和20年の第八十九帝国議会(臨時会)での有名な演説で次のように言ってますよ。 「最後に於て陸軍大臣に向って質して置きたいことがある、それは我が国に於ける軍国主義の発達に関することであります、軍国主義は既に亡びてしもうた、『ポツダム』宣言の一撃に遇うて根本から亡びてしまった、我々は国家の為に是れ程痛快なことはないのであります、唯併し我々の力に依って軍国主義を打破することが出来ずして、『ポツダム』宣言、即ち外国の力に依って初めて之を打破することが出来たと云うことは、何と弁解致した所で我々政治家、日本政治家の無力を物語るものである」と。 戦前の知識人が、いかに戦争防止の役割を果たそうとしたって、とても右翼や、あるいは大政翼賛会的なものには抗しえないわけですからね。花田清輝も右翼の壮士に襲われています。剣はペンよりも強しで、それと同じようなことが司法書士の世界でも、パターン的にやはりあるわけです。 ━━ 北田さんのいまの話を聞いていて、王政復古の大号令が出された小御所会議のことを思い出しました。山内容堂らの諸侯会議派にたいし、劣勢にたった武力倒幕派の岩倉具視に西郷隆盛が、「短刀一本でかたずきもす」と、暗殺をも辞さない覚悟をもって会議に臨めと岩倉の背中を押す……徳川慶喜の処遇をめぐっての議論に敗れたらテロルで形勢を挽回すると…… 北田 でも「落とし穴」という小説については、大分抗議が来たんですよ。暴力団に助けを借りるとは何事だと、大分手紙が来ましてね。かつての大阪西成警察署の暴力団汚職刑事の発想と同じだというわけです。しかし、この日本的風土浪花節的センチメンタリズムについては、もっと掘り下げて考察する必要があると思っているんです。僕は最近「荒神山の血闘」の吉良の仁吉と安濃徳一家のことを調べているんです。 ━━ 『乞食学(ビートロジー)入門』の終わりのほうでは、主人公の江良ビートの行方について書いてありますね。北田さんのところへ雑誌……『TAM-TAM』のことだと思いますが……を買いに来たあるビートに「江良ビートを知らないか?」と聞いてみたところ、「みましたよ、結婚して、かれ、きれいな奥さん、美人ですよ、連れて、いい背広着て、腕組んで新宿歩いていましたよ。頽廃だねえ」(同書232頁)という返事があって、北田さんは思わず絶句したというところがありますけれども…… 北田 その後、消息は聞きませんね。彼は転向したのかもしれない。もっとも「転向乞食(ビート)」なんてのは、きいたことありませんが。しかし、とにかく変なやつですな。だいたい文学をやる連中は、変なやつばかりで、馴れてますがね。 とにかくうちへ来たら「ぼく書く、ビートのこと書くし」いいながら、ビールをラッパ飲みしよるんです。「北田さん、ビールありませんか」いうて。しかし、彼は書かない。いや書けない。あれはしかし、まいったな。汚い体で、すぐ寝そべるんです。 風邪をひいたらいかんから布団を出してやるでしょう。そしたら洗濯したての布団に汚い頭で寝転んで、ドロドロなんです。地面に寝てますから。あいつにはまいったですよ。殺してやりたいと思った。(笑い)労働の神聖からいうと。それを逆説的にいうと、僕自身の小市民性が不愉快にもなるんです。僕の本質が問いなおされることになる。 |
||
|
||
前のページ : 次のページ 『作家北田玲一郎の世界』のトップ | ||
|