日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群

対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群 -p3-
<前のページ次のページ>

 『TAM-TAM』と『総合芸術』

 ━━ 1965年〔昭和40年〕3月に、北田さんは「実存主義者かオポチュニストか=ノーマン・メイラー論」という作品を『TAM-TAM』に発表され、そのなかで、大江健三郎さんをノーマン・メイラー Noman Kingsley Mailer の「ダッコちゃん」ではないか、と批判されていますね。それにたいして大江さんは「作家は絶対に反政治的たりうるか」『大江健三郎全作品3』(1966年〔昭和41年〕10月30日/新潮社)という作品のなかで、

 「大阪の、遅れてきたダダイストたちが発行している雑誌は、僕のことを《ノーマン・メイラーのダッコちゃん》と愉快ではあるが、的はずれな嘲笑でかざってくれたが、おなじ雑誌に、かつての不運な野心家の相撲とりを思わせる、東富士子という名前の大女のアルサロ女給(もっとも僕はそういう呼び名の職業人を現実に見たことがないが)の活躍する小説が載った時には熱中した。」(『大江健三郎全作品3』371頁)

 と反批判するところがあります。この「遅れてきたダダイストたちが発行している雑誌」というのは、北田さんが編集人をされていたタム・タム芸術集団発行の『TAM-TAM』のことだと思いますが、タム・タム芸術集団と『TAM-TAM』、そしてその当時のことについてお聞かせください。

 北田 「タム・タム」いいまして、タム・タム芸術集団というのをつくったんです。その集団の機関誌が『TAM-TAM』なんです。このタム・タム芸術集団というのは文学、絵画、映画、それらの若い連中が集まってやり始めたんです。アメリカ西部のグリニッチ・ビレッジ Greenwich Village をと考えた。

 心斎橋大丸横の雨風横丁に「BOU」という小さいバアをつくったんです。そこが拠点みたいになって、イラストレーターの黒田征太郎が若いころバーテンを手伝ったり……毎晩、作家、画家、映画作家の卵がきて議論してました。TBSも東京12チャンネルも取材にきて放送した。

 ━━ ずいぶん長い期間、この活動にたずさわられ、またその機関誌を発行されたようですが……

 北田 1955年〔昭和30年〕です。タム・タム芸術集団をつくったのは。機関誌『TAM-TAM』もその年から出しました。タム・タムというのは、かつて反英独立闘争で活躍したケニアのキクユ族の秘密結社「マウ・マウ」が、森の集会で宣誓の儀式をやるときに使う太鼓の名前です。『TAM-TAM』の終刊号は1971年〔昭和46年〕12月ですから、16年間つづいた。

 ━━ 創刊時の1955年〔昭和30年〕というのは、北田さんが初期の作品を発表される時期ですね。

 北田 ええ。それから私が連載で「乞食学(ビートロジー)入門」を書いて、堤玲子が「わが闘争」というのを書いてます。これは三一書房から出したんですが、爆発的ベストセラーになって、中村登監督、佐久間良子主演で映画化された。有明夏夫というのが、「大浪花諸人往来」で、第80回だったかな、直木賞。織田繁の銅版画が、ドレスデンとニューヨーク近代美術館に買い上げられ、塩田義一が、日本で初めてUFOから出てきた宇宙人の写真を撮って、テレビでひっぱりだこ。

 石丸孝記の「女と車をやっつけろ」というマンガも人気があり、篠原央憲は「いろは歌の謎」というのを書いたんです。また映画「熱い叫び」というのをつくった。脚本は僕が書いて、撮影、出演はみんなタム・タムの連中、神田の交通博物館で、タム・タムの講演と映画の夕べをやって、上映しました。

 大江健三郎とのかかわりは、『TAM-TAM』に僕がノーマン・メイラー論を発表したんです。当時、ノーマン・メイラーが「ぼく自身のための広告」のなかで、20世紀に残された文学の未開拓の荒野は性の分野である、セックスの分野であるということを書いたわけです。

 これはウーマン・リブのケイト・ミレツト Kate Millette の「性の政治学」なんかがあって、単純なことじゃないんですが、そうすると、それにすぐ大江が乗って同じようなことをいいだしたから、「メイラーのダッコちゃんじゃないか」というふうにからかったんです。

 そうすると、タム・タム芸術集団の同人に東山嘉事(ひがしやま・かじ)というアーティストがいまして……おもに兵庫県三田市で活動してましたが……大江健三郎から彼に指名がかかってきて、『毎日グラフ』で大江健三郎と東山嘉事の対談ということになった。大江がタム・タム芸術集団になぐりこんできた。そのあと、同人の大森暎児が天才的な大江論を書いて、再批判します。

 ━━ 有明夏夫さんの「大浪花諸人往来」は、1981年〔昭和56年〕10月から1982年〔昭和57年〕の4月まで、NHKテレビで「なにわの源蔵事件帳」として放映されましたし、それから大森暎児さんは、上段十三というペンネームで、1972年〔昭和47年〕に『小説現代』新人賞を受賞されましたね……作品は「TOKYOアナザー鎮魂曲」。
    東山嘉事と大江健三郎の対談
   東山嘉事デザイン制作の『TAM-TAM』13号表紙
    兵庫県立美術館提供(上・下とも)

 東山嘉事さんは、1961年〔昭和36年〕にタム・タム芸術集団の同人となられ、『TAM-TAM』の表紙や漫画や挿絵を担当しておられたようですね。兵庫県立美術館発行の『アートランブル』VOL22(2009年〔平成21年〕3月20日)には、同美術館学芸員服部正さんの「東山嘉事とタム・タム芸術集団」と題する論稿がありますが、ここには東山嘉事さんやタム・タム芸術集団、そして北田さんの活動のことなどが紹介されています。

 その論稿によると、『TAM-TAM』は1962年〔昭和37年〕に『総合芸術』と改題されたとあります。それから、東山嘉事さんの足跡と、東山嘉事さんと大江健三郎さんの対談風景写真、『TAM-TAM』第13号の表紙写真などが掲載された小冊子を、服部さんにお願いし同美術館からご提供いただきました。

 北田 彼は東山嘉事の研究者です。まもなく『兵庫県立美術館研究紀要』第4号に、「東山嘉事-人と作品」(The Life and Work of Higashiyama Kaji)という論文を発表するはずですよ。『総合芸術』という名称は、僕の意識では改題というよりも、季刊誌にして書籍の流通ルートにのせるために使ったものなんです。『TAM-TAM』を正式名称として使いながら……だから必ずしも改題ということではないんですが……兵庫県立美術館には、東山嘉事がタム・タムに参加した1961年〔昭和36年〕の『TAM-TAM』第13号から所蔵されていると思いますよ。

 それから『贋札と鹿鳴館』の表紙は、東山嘉事がつくってくれたんです。残念ながら、彼は2006年〔平成18年〕の12月に亡くなりました。それで2008年〔平成20年〕の秋から2009年〔平成21年〕の春にかけて、彼の回顧展が兵庫県立美術館でありましてね。

 批判精神とユニークに満ちた人でしたが……温厚な人柄でね……この回顧展は、朝日新聞でも産経新聞でも神戸新聞でもとりあげてくれました。『TAM-TAM』のことも、回顧展に関する2009年〔平成21年〕2月21日付朝日新聞の夕刊記事なかに出てますよ。

 ━━ さきほどの、ノーマン・メイラーといえば『裸者と死者』が有名ですが、1931年〔昭和6年〕生まれの北田さんより八歳年上(1923年生)で、第二次世界大戦に南太平洋で従軍したあと日本に進駐軍の一員として来ていますね。館山に上陸して銚子に進駐しているようです。

 ですから北田さんも年齢がもう少し上であれば、戦場での死の可能性という現実と深刻に向き合わざるをえなかった。当時の社会状況が北田さんの初期の作品を決定づけているように思います。

 それから、北田さんの作品を読みますと、伝統的なものにたいする挑戦といいますか、あるいは創造といいますか、そういったものを感じるんですけれども……ダダイズム dadaisme 、既成の芸術の価値や限界を意識的に破壊しようとする芸術上の主張というか……

 北田 日本文学というのは、伝統的に私小説的な風土があるわけでして、志賀直哉とか尾崎一雄、太宰治、田中英光とかいう系譜です。しかし、この単眼的な私小説的な風土というものも、この年齢になってみると一概に否定できないわけですけれどもね。

 日本社会そのものが持っている本質的なものが私小説的な風土だと思わざるをえない。そういったものと、そのアンチ・テーゼ antithese として、当時、全体小説というのが非常にやかましくいわれたわけです。ひとつの政治的・社会的な背景のなかで人間をとらえる。

 それは同時にサルトルが行動の文学を主張したような……投企、参加の文学、サルトルがいったんですけどね、全体小説というのは。小田実などもかつてはそれをいっていましたが、大きなトータルな複眼で世界をとらえるといいますか、政治と文学を統一しようというようなもの。

 そしていっぽうでは、丹羽文雄に代表される早稲田派なんかの写実主義リアリズムといいますか、風俗リアリズムといってもいいんですが。そういったところで日本文学というのは動いておったわけですが、どれも諾といえない。われわれの世代には、もっと異なった別のラディカルな深い内部の叫びがある。それがヤンガー・ゼネレーションの大きなテーマだったわけですね。

 ダダイズムというのは1910年代、第一次世界大戦のさなかにチューリッヒで起こった、ご存じの絵画・文学運動で、ルーマニアの詩人トリスタン・ツアラ Tristan Tzara 、スペインの画家サルバドール・ダリ Salvador Dali ロシアの画家ワシリー・カンディンスキー Wassiley Kandinsky 、ドイツの彫刻家ハンス・アルプ Hans Arp 、スペイン生まれの画家・彫刻家パブロ・ピカソ Pablo Picasso らが参加して。

 それが、フランスの詩人・文学者アンドレ・ブルトン André Breton なんかのシュールレアリズム surréalisme に発展していくわけですけどね。アンドレ・ブルトンがシュールレアリズム第一宣言をやったのが1924年ですかね。マルセル・デュシャン Marcel Duchamp 、フランス出身の美術家ですが、展覧会に便器を搬入する。あらゆるものをくつがえし、あらゆるものに唾を吐きかけ、既成の観念、既成の諸制度、神聖な感情を一掃するのです。

 フランスの小説家でありフランス共産党員でもあったルイ・アラゴン Loui Aragon は、もう世界はバラバラに分断されてしまって、なにが善か!なにが醜か!なにが偉大か!強いか!弱いか!知らぬ存ぜぬという。それはまた、敗戦という日本零年の真冬に投げだされた僕らの世代の現実でもあったわけです。


前のページ : 次のページ    『作家北田玲一郎の世界』のトップ