司法書士業余作家からの文学的メッセージ 北田玲一郎
Ⅰ 乗り遅れてきた青春群像
わたしが『夜から零へ』(「TAMTAM」)を書いたのが、一九五九年九月、つづいて『屠殺の街で』(「新潮」)が、同年一二月、おもえばキューバ革命の年であった。六〇年一〇月の『火とラムの唄』(「TAMTAM」)とともに、この三作は、戦争という巨大な国営バスに乗り遅れてきた世代――みずからがしなかった戦争からのナンセンスな帰還者、誓いをいだいてなにかに挑んでみても、行為には無意味がつきまとい、それは根治されない病いのように意識の裏がわにこびりついている――その世代が主人公であった。
街の映画館では、そのころ、ポーランド派といわれたみずみずしい映像作家、アンジェイ・ワイダの『地下水道』『灰とダイヤモンド』が上映されていて、政治の虚偽と残酷さに裏切られ、翻弄されて死んでいくマンホールの泥水のなかでのドブネズミのような死にざま、ズビグニエフ・チブルスキーの廃品置場での乾いた風に舞い散る一片の紙きれのような死にざまが、戦後青春群像のひとつの典型としてスクリーンに焼きついていた。
それらの芸術的風土は、その翌年にやってくる六〇年安保反対闘争のニヒルな政治的地平線を、黙示的に黄昏のタ映えで映写しているかにみえた。反逆と抵抗は、つねに空虚におわるのが、時代に乗り遅れてやってきた青年たちの形而上学ではなかったか。だから、彼らはただ笑って生きなければならないのである。神聖で深刻で絶対的なものはなにもない。人生というものは鏡に映った像のようにあってもなくてもたいしたものではない。
革命や神やヒューマニズムに救済をもとめたりするのは、所詮、ドグマ的幻想であり錯覚である。空虚そのものナンセンスそのものを、笑ったり、いやいやしたりしながら即物的に生きるのが、彼らの青春ではなかったか。カミュやサルトルで文学を開眼させられた世代には、好むと好まざるとにかかわらずその断絶したカオス的世界観だけが真理だったはずである。
六〇年三月、『キノコの部屋から』(「新潮」)で、わたしはそうした主人公をえがいた。ときの文芸時評は古色蒼然とこれを非文学的と否定したが、しかし、その直後、はからずもヌーベルバーグの旗手、トリュフォー脚本、ゴダール監督の『勝手にしやがれ』が上映されると、その主人公ミシェルの思想と、わたしの主人公ジョーの思想は、最も明噺な形而上学とは人生においてナンセンスを徹底して生きることだという一点で、まさに合意していたのである。
『勝手にしやがれ』の主入公ミシェルは、政治、社会、芸術の一切に無関心。関心があるのはただ金と女だけ。金がなくなれば高級自動車を盗んでは売りとばし、即座に強盗殺人をやってのけてケロリとしていて、女とも精神的な会話は一切拒否、「一緒に寝よう」の文句のくりかえしでスカートをまくるだけ。電話をかけるのは金づる探しのみであり、言葉はそれ以外のことに使用しない。
つぎつぎと殺人をかさね、最後に恋人に密告されて警官に撃たれるが、死ぬ寸前まで煙草をくわえ、アスファルトのうえに仰向けにぶっ倒れて煙草の煙を吐きだしながら足をピンと跳ねあげて「最低だったよ」とつぶやき、自分の指で自分のまぶたを閉じて、人生におさらばを告げるのである。
『キノコの部屋から』の主入公ジョーは、働くなんてことは一切しない。労働は資本を富ませるだけだ。金がある間は部屋にキノコが生えるまで寝て暮らし、なくなれば近所の牛乳をかっぱらってきて飲んでいる。ミシェルは最後に「最低だったよ」とつぶやいたが、ジョーは競輪場の八百長騒擾で「ろくなことあるかい」と叫んで、朝鮮式の頭突きで警官にぶつかっていく。
はたせるかな、予兆は現実化し、六〇年六月一〇日、アイゼンハワー米大統領の訪日準備のために来日した秘書のハガチーがデモ隊の抗議で、羽田からヘリで脱出した事件をきっかけに、安保反対闘争は六月一五日ピークにたっし、国会へは一五万の群衆が押しよせた。右翼は女優の多い新劇人会議やキリスト者、主婦の隊列になぐりこんで負傷させ、全学連が国会突入をはかって警官隊と激突、樺美智子が『灰とダイヤモンド』のズビグニエフのように風に舞い散る紙屑みたいに殺された。
ラジオ関東のアナの実況放送がのこっている。「アッー今、首をつかまれました。今、放送中でありますが、警官隊が私の頭をなぐりました。(涙声で)そして、私の首ッ玉をつかまえて『お前、何してるんだ!』と、私の首っ玉をつかまえました。(ウーッという救急車のサイレン。『検挙しろ、検挙しろ』という警官の声)向うの方で『検挙しろ!』といっております。これが現状であります。すごい暴力です」
翌六一年七月、わたしは最初の長篇小説『機械と太鼓』(「TAMTAM」)を書いた。プロパチンカーの生活と思想を虚構化して、方法的に批評と創造の統一止揚をはかり、日本の戦後世代の精神風土に、わたしはわたしなりの一応のピリオドを打とうとこころみた。後遺症はともあれ、思想的にはわたしの戦後はおわったのである。六九年四月、『全集・現代文学の発見・別巻』(学芸書林)に所収されたこの作品は、二〇歳代のわたしのひとつの文学的決算を意味した。
Ⅱ 「乞食学(ビートロジー)入門」・・・・・・一つの時代的証言
六〇年の熱い政治の季節が去っていったあと、青年たちに時代閉塞の沈黙の密室がくる。行動=政治から思索=文学の季節が、窓の外の糸杉の梢のように神経質にふるえていた。いっぽう世界の嵐は、六四年八月、「トンキン湾事件」を契機に、アメリカは北ベトナムに事実上の宣戦布告をし、翌六五年二月には北爆を開始、ナパーム弾、毒ガス、毒性化学薬品を使用したナチスをうわまわる無差別爆撃であった。六六年には米地上軍四〇万人、六八年には五四万人が戦線に投入された。
六五年三月、わたしは『実存主義者か、オポチュニストか=ノーマン・メイラー論』(「TAMTAM」)を書き、大江健三郎をメイラーの「ダッコちゃん」と批判したところ、大江は「大阪の、遅れてきたダダイストたちが発行している雑誌は、僕のことを《ノーマン・メイラーのダッコちゃん》と愉快ではあるが的はずれな嘲笑でかざってくれたが、おなじ雑誌に、かつての不運な野心家の相撲とりを思わせる、東富士子という名前の大女のアルサロ女給(もっとも僕はそういう呼び名の職業人を現実に見たことがないが)の活躍する小説が載ったときには熱中した」(『作家は絶対に反政治的たりうるか?』大江健三郎全作品3=六六・一〇、新潮社)と、シニカルにきりかえしてきた。
大江が述べたわたしの作品は、六二年一〇月に書いた『今日は生きた』(「TAMTAM」)で、のち七一年一二月『死んでも死にきれん』と改題完結させた即物主義的方法論の『キノコの部屋から』の系列に属する中篇小説である。
ともあれ、わたしの代表作は、六五年八月、六六年一月に書いた『乞食(ビート)になるか、暴力団(ヒップ)になるか』、六六年五月の『乞食学(ビートロジー)入門』、六六年九月の『労働を買うか、肉体を売るか』(「TAMTAM」連載)であり、六八年六月、書き下しの『資本(バク)主義が勝つか、乞食(ビート)主義が勝つか』を加えて一冊にまとめた『乞食学(ビートロジー)入門』(ノーベル書房=現在絶版)は、新宿紀伊国屋書店でベストセラーになり、各紙誌が書評し、ベストセラー特有の連鎖反応がおこり、週刊誌が対談に押しよせ、読売テレビは木島則夫のハプニングショーで『日本乞食大会』を企画し、わたしも出演させられて大阪桜宮で実況放映中、食物のことで乞食たちの乱闘さわぎが起きて、仲裁に入ったわたしはあわや堂島川へ転落するところだった。
この作品については、篠原央憲の序文が要約しているので、つぎに抜粋しておく。
「昨年の夏、東京・新宿をはじめ、横浜、京都、神戸などに『ふーてん族』なる奇妙な若者たちが登場し、一種社会風俗化して話題をまき起こしたが、その発生源がこの北田玲一郎の『乞食学(ビートロジー)入門』である。――中略――確かに乞食は、現代の空虚と、労働の徒労の袋小路であえぐ若い世代やサラリーマンにとって、魅惑的な存在といえよう。働くことをやめ、白夜の不透明な不安のそこにありながら、純粋の自由を生きる特権者――美しい天使を共有し、ジャズにスイングして愉快に生きる放浪者としての彼ら――。それは疲れた現代人がふと思い描くユートピアであるかも知れないのだ。
北田玲一郎は一人の乞食(ビート)との交渉を通じて、彼らの存在とその情景としての現代の状況を徹底的に考察し、そこから逆に本質的な乞食(ビート)像を創造し、そしてそれを規定したといえる。つまり彼は日本乞食(ビート)のモデルづくりをしたのである。かつて石原慎太郎は、その小説によって『太陽族』を出現させたが、そのばあい、石原は自身がすでにそのモデル化していたのであり、従って彼は状況の内部の若者としての感覚的な存在であった。
それに比し、北田玲一郎のばあいは、あくまで理論的創造によって乞食(ビート)のモデルづくりをしたのであり、それを社会風俗化させたのである。アサヒグラフ(42年8月4日号)は、日本乞食(ビート)の特集を組み、北田の『乞食学(ビートロジー)入門』を乞食(ビート)の『教典』として紹介した。しかし、これは単なる理論書ではないのである。むしろ、一人の主人公をもった特異な現代小説ともいえるのだ。
例えば、本書の『日本ビート大会始末記』などを読むとき、読者はまるで映画のシーンを見るときのようなヴイヴィッドな印象で、彼と主人公の行動の内面の世界にひきづりこまれてしまうのである。ともあれ、この『乞食学(ビートロジー)入門』なる風変りな読み物は、現代が直面している政治、経済、人間の、この困難な大きな問題を、多角的に捉えながら、独自な個性で考察し、表現した珍重すべき書物といえるだろう」
この篠原の序文は、わたしの『乞食学(ビートロジー)入門』中の「乞食(ビート)が勝つか、暴力団(ヒップ)が勝つか」の前者、ビートニクについてふれたものであるが、後者、ヒップスターについてわたしが論じた章にかんしては、後年、猪野健治が『劇画・戦後水滸伝』(七六・二、現代評論社)で、数頁にわたって教科書的に引用しているのには一驚せざるをえなかった。
ともあれ、米国ではサンフランシスコ・ビートニクが、ギンズバーグ、スナイダー、ケラワックらに代表される一切の既成の思想秩序をやぶる詩人、作家をうみだし、メイラーが『白い黒人(ホワイト・ニグロ)』でヒップスターとビートニクの反逆を考察し、ニュー・シネマが『イージーライダー』や『バニシングポイント』によって彼らの生を映像化したとき、自由な知的反抗によって新しい生の再構築をもとめてやまないビートからヒッピーにいたるボヘミアンの若い大群は、ワシントンからナンセンスな戦争――ベトナム流血の終りをかちとっていた。
いっぽう、日本ではズダ袋の乞食(ビート)、ふーてんがグリーン・ハウスから追放され、若い暴力者(ヒップ)がもはやひとふりの短刀では、いっときの資本家にもなれないことを知ったとき、彼らの「モライものの精神」と「カツアゲの精神」にとってかわって、全共闘と赤軍派に代表される政治の季節が再来した。わたしは内ゲバと爆弾のニュー・レフトの覆面主義のまえに沈黙した。すでに文学は非力であった。
七三年にいたって、わたしは数篇の戯作を試み、しばらく韜晦(トウカイ)の戯作者に徹しようとした。『神州剣豪大会始末記』『ポルジャック』『地獄のバラード』『鋏犯之介秘聞』(以上「新日本文学」)、『パンティと円盤と』『国際婦人年余聞』(以上「問題小説」)、『贋札と鹿鳴館』(「自由時間」)――
これら一連の作品は『贋札と鹿鳴館』(新日本文学会)と題して、七七年一二月に上梓した。
そのほか『文芸時評』を「新日本文学」誌上で、七八年九月~七九年二月、七九年七月~八〇年八月と書きつづけてきたが、これらはとりたててどうということはない。かんがえてみれば、わたしもまた、いささか文学的閉経期にさしかかったというべきか……。
Ⅲ この孤独なる自由業・司法書士
ところで、わたしは一九五二年、二〇歳で司法書士を開業し、八三年の今日まで三一年間、いまもって年間千件程度の嘱託事件をこなす現役司法書士である。その間、請われるまま大阪司法書士会の広報部長を六年、同副会長をつとめて三年目になる。また、日本司法書士会連合会では『日本司法書士史』編纂に参画して、八一年、その明治・大正・昭和戦前篇を刊行した。
いったい、司法書士をやりながら文学をやってきたのか、文学をやりながら司法書士をやってきたのか……ああ、第三の道はないかといいたい昨今なのである。詩人、関根弘は、わたしの『贋札と鹿鳴館』の序文のなかで、「北田玲一郎は『裏町のしがない法律屋で生きてきたが、ついにそれに天職的情熱をみいだすことができなかった』と書いている。とうぜんのことである。
ザンコクなようだが、業余の作業、ひとつの時代を証言し、記録し、参加する仕事に、これまでにもまして情熱をそそいでもらわねばならぬ」と批評し、また「北田玲一郎は『タムタム』という芸術集団を組織していた。かれのまわりには、常に特異な才能が集結した。
かれは自嘲するがごとく業余作家であるが、かれの生みだす芸術は、いわゆる業余の手すさびなんてのものではない」と書いたけれども、しかし、おもうに、いっぽうの司法書士という職務には、わたしが文学にとらえられたのにほぼ匹敵するつよい吸引力、蠱惑(コワク)力、つまり人生を魅了するなにかがあったといわざるをえないのである。
じっさい、司法書士業も、文学が業余の手すさびなどで生みだすことが不可能であるのと同様、文学の片手間でできるものではないことは当然である。私有財産制下の資本主義社会で生活する現代人にとって、命から二番目に大事な財産権の得喪、あるいは法人の設立、変更のきわめて煩瑣な、各手続法が細緻に規則化した文書の作成、捺印に立会い、申請手続を代理する職業が、居睡りしながらできるはずはない。
法務局への登記申請は、その順位の優先劣後が第三者への対抗要件になるという自明の鉄則が、司法書士を自由業でありながら甚だしく不自由業にしてしまい、極端には家族の死に目にさえあえない職業といわれてきたのである。
登記、供託、訟務手続の依頼人は、事件が思いどおり円滑に完結すれば、非常な感謝の意を表し(それがこの職業の主体的魅力といえよう)、なにがしかの報酬を置いていくけれども、いったん司法書士がミスを犯せば、血相変えて損害賠償を要求してくる風潮がある。
長い職歴の司法書士は、一生に二度や三度、夜も眠れない事件に遭遇しているはずである。不動産取引は、こんにち大都市では猫の額の宅地付きの建売住宅でウン千万円という価格であり、大衆は世の中で最高価な買物を生涯をかけてするのであり、売買当事者が真剣である以上、取引きに立会う司法書士も真剣にならざるをえない。
しかも昨今の長い景気停滞から、売主買主ともに債務(ローン)が連れ子でないケースはまれで、売買が勝つか、差押か勝つかという順位保全の瞬間的優劣を危機的にはらんでいるのである。ペーパーテストの新米司法書士なら緊張で全身が震えるだろう。
事務所のテーブルに札束を積み上げて、「先生、では金の受け渡しをしてもよろしいか?」という当事者双方からの設問に、「書類は完備しました。どうぞ」と答えるときの決定的瞬間には、いかなるベテラン司法書士といえども、身体のしんを張りつめたピアノの鋼線のような鋭利なものが突きぬけるのを否定しえまい。
書類を揃えるのは一発勝負なのだ。二〇歳代のとき、わたしはドラ息子が親の土地を無断で売却した事件で、保証書作成の保証人になり、えらい目にあった。三〇歳代のとき、広域暴力団Y組をバックにした倒産整理屋の事件を代理申請して、あわや警察に共犯にされかかった。
狡智にたけた地面師が、偽造の印鑑証明、権利書を持参して、魔法使いのように地主になりすまして、他人の土地をアタッシュケース一杯の札束にかえ、空飛ぶ絨毯に乗って消える。その事件を扱って、責任を問われ、自殺した知人の司法書士もいた。
金融事件で、債務者が必要書類に押した印影が実印だと思いこんだ司法書士が、貸金の授受をさせた後、登記申請しようとして点検したら認印で、その夜、債務省の住所を尋ね探していったら、黒服の暴力バアで……というドキュメント風の小説『陥穽』を、わたしはいま「国民と司法書士」(「全青司協会報」)に連載中であるが、しかし……。
とはいえ、こんな悲喜こもごもの事件を今日も全国一万数千の司法書士がやっているとおもうと、まれにみるこの孤独な職業の担い手たちに叫び声をあげたい気になるのだ。司法書士資格の取得は、学歴不問のラディカル・デモクラシイであるから、先祖代々の三代目、大臣特認の天下り、脱サラ、一流大卒の秀才、司法試験転向者、レッドパージ派……等々、まことに雑多雑種、それだけにエネルギーは雑草なみか。一人ひとりが一筋縄ではいかぬ面魂を持っているといえる。
こんな面々で組織される司法書士会で十数年も役員をして、老いぼれて、天皇から勲章を貰うには、いかに心身を磨耗するか、想像におまかせしたい。わたしが満二〇歳で司法書士になろうとおもったとき、友人の父親の弁護士に相談にいった。その弁護士はしばらく腕組みしていたが、やがて、ぽつりとわたしにいった。「あのひとたちは、実力を持ってますからねえ。おやりなさいよ」
(きただ・れいいちろう/司法書士・作家)
法学セミナー増刊『市民のための法律家』
1983年(昭和58年)10月30日
★写真をクリックで拡大→
|