日本登記紀行/作家北田玲一郎の世界/対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群
対談・北田玲一郎の作家活動とその作品群 -p7- <前のページ> |
||
司法書士とはいったいなにものか ━━ それでは次に、そもそも司法書士とは、あるいは司法書士という職業とはなにかというところから話をお伺いしたいと思います。これは北田さんが読者から抗議を受けられたというふうに聞いたんですが、「司法書士になった息子への長い手紙」のなかで、司法書士というのは三流主義者でなきゃいかんのだ……あるいは二等兵からの叩きあげ曹長か、准尉の万年下士官だろうというふうに書いておられるところがありますね。 北田 それはあえていいますと、法務省の高官が、よく「一流の司法書士たれ」というようなことを講演でいうわけですよ。彼らのいっている一流司法書士というのは、おそらくそれは研鑽を積んで、法律知識が豊富で、そして人格的にも高潔な司法書士たれというようなことをいっているんだろうと思うんです。 それを司法書士会の会長なんかが新入会員の研修のときに冒頭あいさつで、「諸君は一流の司法書士になってください」と受け売りでいうわけですね。それを横で聞いてて、なにかこだわりというか、抵抗感があるわけですよ。そんなすましこんだ一流になってしまったら、おそらく依頼者が来なくなるし、もっとざっくばらんな人間でないと。「こんちわ」「オッス」というようなことでやるような司法書士でないことには…… 司法書士というのは、草食動物的に、草ならなんでも食べて、歴史的にそういう形で生きてきたわけですから。最近、弁護士が、弁護士の大衆化というのを非常に熱心にいってますよ。弁護士が偉くなり過ぎた。ところが若い弁護士たちはそれを否定している傾向がありますね。 やはり peuple に、民衆に接近しなきゃならんということを非常に……むしろ司法書士以上に熱心じゃないですか。それはおそらく隣接する司法書士の生き方というか、営業方法、それにたいへん、方法論的に触発を受けてるんじゃないかというような気がしますね。 ところが、司法書士は逆にもっと偉くならないかん、一流司法書士になってと。しかし、それは大衆への門戸を閉ざすかもしれない。弁護士のほうが大衆への接近ということを真剣に考えてますよ。そういう一つの落とし穴みたいなものが、選択肢として横たわっているんじゃないかというふうな気がする。だから、それに警鐘を鳴らしてるんです、僕は。 けれども、ストイックでストレートな若い人たちは、そこのところが気にくわない。何というくだらないことを書くやつだということで、痛烈に抗議をしてくるわけですね。しかし司法書士というのは、やはり二等兵からの叩きあげの下士官なんです。第一線の、国民の法生活の現場を知ってるわけですからね。 戦前の陸軍にたとえれば、士官学校を出て、それから少尉に任官して、それでたちまち大尉になって、雲の上の人になっていく人たちが、いかに最新式の大砲の撃ち方をいったって、これは現場の下士官が弾丸のこめ方を知らないことにはどうにもならんわけで、いかなる新兵器を持って来たって。司法書士というのは、たしかにそういう下士官の役目を果たしてるんです。現場の最初の窓口ですから。 だから司法書士がおらないことには、法務行政というものは成り立たたないし、風通しができない。こういう大きな風穴と底辺を形づくっている反面、下士官は軍隊の窓口補助機関的下部構造で、果たして司法書士は法律家かどうかという問題にもかかわってくるわけです。果たして法律家かどうか。法律家というようなことをいう段階では、私はまだないと思うし、また、声高にいう必要もない。 へんな志向があるわけです、一流になろう、それから法律家である、第四の法曹だ、というようなことばかりいってるわけですね。特に若い人たちが。しかし、そう慌ててなってはいかんのです。現場のアルチザン artisan がいなければ、家は建ちませんよ。 ━━ 「夜明け」のなかで北田さんがいわんとされる言葉の意味の一端をかいま見るような場面があるんです。これは私の深読みかもしれないんですが、田中円三郎大阪司法代書人会長の事務所を訪れた竹沢友治郎副会長が、田中会長の森筆生にたいしていう言葉なんです。 「どうや、森君、だいぶ仕事おぼえたか?……一本立ちの司法代書人になろうおもたら、とにかく、勉強、勉強や。毎日やっとることが、しょうむないな思うことでも客との世間話でも、なんでもちゃんと身について、この仕事はなんせ実務と手続き、身体でおぼえこまなあかん。 弁護士さんみたいに偉ばっとったら話にならん。もっと巷の幅ひろいひとびとが相手やから、客がいうてること、求めてることをパッと理解して、筆持ったら、すぐ文章になって、書式にあてはめて、書類にできるようにならな一人前とはいえん。 とにかく書けなだめ。ええか、司法代書人ちゅうもんは、筆持たんと金にならん。角力取りは、金は土俵の砂に埋っとるいうが、司法代書人は、筆先一本に金のなる木がぶらさがってるのや。そのかわり、その筆先一本に、わしらの命がかかっとるんやさかいに、性根入れて勉強せなあかんで。」(『小説司法書士』242頁)という場面がありますね。 北田 なかなかうまいこと書いてあるやないですか。(笑い) ━━ ここがまさに、北田さんが言わんとされるところの三流主義者という言葉の意味の一断面の描写かなと思ったんですが、どうでしょうか。私はこの作品を読みまして、一流の司法書士像を目指すということよりも、むしろ一流の三流主義者を目指すべきかなというふうに…… 北田 そのとおりですね。早稲田文学の丹羽文雄なんか、赤門や三田文学の連中から、泥臭いクソリアリズムの三流と罵倒されましたが、アルチザン、小説の神様ですよ。 ━━ 木茂隆雄さんの追悼記念事業のなかで、今は亡くなられた神戸大学の石田喜久夫教授も、「司法書士の役割と木茂理論」と題して講演され、これに類することをいっておられるんですね。 ここで、木茂隆雄さんの追悼記念事業のことについて申しますと、関西での学会の懇親会のときだったと思いますが、住吉博教授の強いお勧めもあり行なったんです。「木茂隆雄さんへの恩返しに故人を偲ぶ講演会をやったらどうか」と。 当時、木茂鐵・木茂隆雄父子がその共著『不動産登記の原理』(1973年〔昭和48年〕11月30日/法律文化社)の中で展開していた公証登記主義理論いわゆる「木茂理論」が、石田喜久夫教授、住吉博教授、滝沢聿代教授らのご研究の俎上にのり、批判を受けていましたからね。これはもう、司法書士界からすれば画期的なことだったろう思います。一流の学者から批判されるほどのレベルの理論を木茂さんは展開されたわけですから。 先ほどの石田喜久夫先生の講演の話にもどりますと、「失礼でも何でもないけれども、司法書士の職業に従事する人はそんな頂点に達するような人間ばかりでなくてもいいんだと思います。大学教授だってそうです。」というような趣旨のことをおっしゃっているんです(『不動産登記に関する司法書士の役割』1989年〔平成元年〕12月10日/法律文化社)。 北田 読みました。あのなかで同じようなことをいってますね。あの人もすぐれて関西人的発想でしたからね。なかなかユーモアがあって、特にちょっと人をからかうようなところがありましたからね。カルカチュアライズするというか。それからその言葉もいいですが、もっといい言葉が、たしかあったと思いますよ。 「司法書士さんのところに行ったら、不動産のいざこざの処理方法はみんな教えてくれる、弁護士さんのところに行くよりも司法書士さんのところへ行ったほうが確実である場合もあるし、なによりも費用がかからないと……実はこのことが重要なのです。」と。 また質疑応答のなかで、「立会に一生懸命になっても、ならなくても値段は一緒だろう」と……たしかそんな発言の箇所があったように思いますがね。こういう言葉を笑って聞けるようになると、一流の三流主義者です。そのように読みとってくれればいいんですが、直接的話法で読む人は、そうはとらんですね。石田喜久夫ゼミにでも入ればいい。 しかし、おそらく将来も司法書士の生きていく道というのは、それしかないと思います。民衆の友として生きる以外にはないんじゃないですか。と思いますけども、一面では、金融資本の番犬たれという声もあるし、そこのところが難しいですな。まあ、自由業に身を投げだした以上、ひとりひとりが複眼的な哲学をもつことです。 ━━ 「だいたいが、町の法律屋さん――もうすこし高級な言葉でいえば、民衆法律家ともいうべき司法書士は、歴史的にみても三流主義者だったのだ。三流主義者だったからこそ、北は知床から南は石垣島まで、列島のすみずみで、ピラミッドの底辺に群なす三流民衆、無告の民のよき友、よき隣人でありえたし、いわゆる法曹ではないのに、裁判事務と登記事務を専業的にあわせ持てたのである。」(『小説司法書士』102頁)と。 和久峻三さんは、さきほどの書評のなかで、「司法書士になった息子への長い手紙」を、「これこそ、この短編集のなかの『総集編』とも言えようし、他の作品の根底になっている著者自身の『生きる姿勢』でもあるのだろう。」と評していますね。 北田 ずいぶん以前に、山形で、留萌市の浅利匡司法書士に会ったときに話を聞きましたが、私の部屋へやって来て、こんなことを書けというんですね。おれはエスキモーの混血の人を相手に仕事をしている。その人が無国籍でお金がない。何か頼まれたらしいですよ、訴訟かなにかを。そうすると、お金がないので謝礼にジャガイモを一袋持って来たんです。 その次にはサケを一匹持って来た。こういう司法書士を知ってるかと、こういうんです。これはいい話を聞きましたね。そういうのが一つの司法書士の原点ではないですかね。しかし、司法書士は、報酬は金銭で受領しないといけないんだ、通達がある、と僕はいっときましたがね。(笑い) ━━ この北田さんの主張は一貫しているように思います。北田さんが編集人をされた『司法書士公論』第1号(1969年〔昭和44年〕6月1日)の創刊宣言「痛切な主張の拡声機に」のなかで 「われわれの存在理由(レーゾン・デートル)はただひとつ ――司法書士は他の法曹分野の高踏性にひきくらべ、つねに即民衆的に、大衆の権利保全のための確実・濃密な対話者として、法曹界の広大な下部構造を黙々とささえてきたという自負であろう。雨の日も風の日も『町の小さな法律屋』として、汎大衆の信頼と期待にこたえてきたという一事こそ、われわれの絶対的矜持にほかならない。この立場から本誌は発刊される。」 とのべられていますね。『司法書士公論』の発刊に関する北田さんの力は大きかったのではないでしょうか。この発刊の意義については、田代亮一さん田代季男さん共著の論文、「司法書士制度の歴史的展望」(上)(『会報岩手』第5号/1976年〔昭和51年〕の、「第二章・司法書士制度のあしあと――10司法書士公論の発刊」においても次のように紹介されています。 「昭和四四年六日一日、司法書士自身による業界唯一のオピニオン・リーダー誌が創刊された。編集人は関西の異色作家北田玲一郎氏(司法書士)であり、発行者は藤本正敏氏(氏は現在大阪会長である)であった。公論発刊の使命は「創刊宣言」に掲げた「職業的主体性の確立」にあった。換言すれば長い歳月にわたって沈黙を余儀なくされてきた――司法書士のルネッサンス――を、執拗に希求し開花させることにあった。 論者の真摯な問題意識と鋭利な現状分析等、誌面にちりばめられた卓越した内容は、痛切な主張の拡声機(啓蒙誌)となって熱っぽい迫力と魅力を発散する。現在のところまだ第四号にとどまっているが、この七〇年代の激動期を機に司法書士制度の方向路線(抜本的法改革)を敷設してゆこうとするとき、本誌の活躍と、続刊を期待して止まない。」と。 北田 田代兄弟の「司法書士制度の歴史的展望」も大論文でしたね。また江藤价泰教授のご指導などを得て、全国研修会も何度か開かれた。落合幸男さんは「司法書士制度をめぐるごく最近の動向」いわゆる「落合論文」を出し、関東では前澤六雄さんらが「登記代理」の議論を展開していた。これらは司法書士界を覚醒させたと思いますよ。とにかくあのころは司法書士界のルネッサンス renaissance 期だった。 ━━ 司法書士の存在理由というテーマについては、『法学セミナー』1988年〔昭和63年〕12月号の「司法書士実務の現実と課題の開講にあたって」という論稿のなかでも書いておられますね。 「つまり、文脈的に『にもかかわらず』で何度も接語される司法書士とは、いったい、いかなる存在なのか?また『必ずしも…でもない』と否定される司法書士とは、いったい、なにものなのか?町の辻、街の角で、ひとびとの法的生活に立会う『法律上の助言者』は、いま現在の時空において、所詮、アウトロー的法職者の位置にしか甘んじることができないのであろうか?」と。 北田 つねに「にもかかわらず」「何々でもない」ということで否定されてるわけです。司法書士の制度というものが。それと、最後に引用してると思いますけども、やはり宮沢賢治なんですよ。東に悩める人があれば走って行き、西に困っている人があれば駆けつけて行くわけです。 これがやっぱり司法書士の本来の、要するに「三流主義」というものは、そういうものじゃないかと思うんです。ですから司法書士の事務所も、階段を使わず道からスッと入れたほうがいいんです。小説家も、三流のごつごつした文体のほうがいいんですよ、あまり一流の名文を書いたらダメ。(笑い) ━━ 先ほどの宮沢賢治の詩の話ですが、「路傍にうちすてられた『無告の民』の、人間としての、法の保護を受ける権利を底辺でにない、援助、保障してきたのは、この列島の寒風熱暑の離島にまで割拠して、百十余年の歴史を生きてきた司法書士であると位置づけたうえで、ふと私は宮沢賢治の有名な詩『雨ニモマケズ風ニモマケズ』を想いおこさないわけにはいかなかった。」と書いておられますね。まさに、そういった文脈を通して、北田さんがいわれる「三流主義」というものを理解することができる。 北田 それは、やはり誇るべき「三流主義者」じゃないですか。決して卑下するような「三流主義者」じゃなしに。東大を出た若僧が大阪国税局にやってきて、時々クラブで見たりしましたけども、ふんぞりかえってですね……その場面も書いたと思います。下にも置かんようなもてなし方をするわけですね、係長クラスがもみ手して。 しかし内心は嗤ってるんですよ。そういう人間にはわからない、民衆や生活は。民衆の友のほうが人生の哀歓もよく味わうことができる。そういう連中が日本の官僚をやっておるから、どうにもわからない。わかっているのは、門閥、閨閥、天下り。くたばれ東大です。 |
||
(つづく ※準備中です) |
||
|
||
前のページ 『作家北田玲一郎の世界』のトップ | ||
|